少名毘古那神(スクナビコナノカミ)は、恵美須神社や五條天神宮に祀られている、日本神話に登場する天津神(あまつかみ)
少名毘古那神は、造化三神の神産巣日神の子供で、指の間から落ちてしまった子供といわれる
大国主命の前に、天之羅摩船(がが芋の船)に乗って、鵝の皮を着て現れ、大国主命と一緒に葦原中国の国作りを行い、
その後、常世国に行ってしまう
医薬の神さんとされる
「古事記」によれば
<大国主命の国作り>
さて、大国主命、出雲の御大之御前(みほのみさき)(島根県の美保崎)にいたとき、
波間から天之羅摩船(あめのかがみぶね)(がが芋の船)に乗って、鵝皮(ひむしのかは)をそのまま剥いで衣服にした神が
やってきた
名前を聞くが答へてくれず、従者にも聞いたが、みんな「知らない」と答える
すると、多邇具久(たにぐく)(ヒキガエル)が、「久延毘古(くえびこ)(案山子)なら必ず知っているでしょう」と答え、
すぐに久延毘古を呼んで聞くと、「神産巣日神(カムムスヒ)の御子の少名毘古那神でしょう」と答えた
そこで、神産巣日御祖命に聞くと、「確かに我が子である。子の中で、我が指の間から漏れた子だ
汝(おまえ)と兄弟になって、葦原中国を作り堅めよ」と告げられる
それゆえ、大国主命と少名毘古那は協力して、葦原中国を作り堅めた
その後、小名毘古那神は、常世国(とこよのくに)に行ってしまう
<恵美須神社>
<五條天神宮>
<大豊神社>
<由岐神社>
<粟嶋神社>
<北野天満宮 境内外末社 神輿岡神社>
配祀:
<幸神社>
<国作り>
大国主命と一緒に、全国の国造り、山造り、島造りなどの国土開発事業や農業技術の指導普及を行った
<一寸法師>
天之羅摩船(あめのかがみぶね)(がが芋の船)に乗って、蛾の皮をそのまま剥いで衣服にしている小人神
高御産巣日神の指の間から落ちた子といわれるほど小さな神とされる
「御伽草子」の一寸法師や、「日本霊異記」の道場法師など小人の由来とされる
小人神でありながら、国造りという大きな仕事を成し遂げた評価を受ける
<ユーモア性>
「播磨国風土記」によると、
大国主命と、土を背負っていくのと、大便を我慢していくのと、どちらが大変かという競争をする
数日後、大国主命が我慢しきれずに大便をすると、少彦名神も土を放り出してしまったという
<農耕文化の根源神>
「出雲国風土記」「播磨国風土記」によると、
鳥獣や昆虫の外から穀物を護るための禁厭(マジナイ)の法を定めたとされる
稲や粟の種の栽培法を広めたともいわれる
<温泉の神>
「伊予国風土記」逸文によると
あるとき病気になった少彦名神がお湯に浸かると、やがて病状は回復して健康になったといわれる
このときのお湯が、現在の道後温泉(愛媛県松山市)の基になったといわれる