建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)

建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)は、日本神話に登場する天津神

古事記:建御雷之男神、建御雷神
日本書紀:武甕槌、武甕雷男神
別名:建布都神(タケフツ)、豊布都神(トヨフツ)、建御賀豆智命(タケミカヅチノミコト)
俗称:建雷命、鹿島神(カシマノカミ)

父神:天尾羽張神(アメノヲハバリノカミ)
母神:なし
性別:男神

神格:雷神、刀剣の神、弓術の神、武神、軍神

 建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)は、鹿島神宮や春日大社に祀られている、日本神話に登場する天津神(あまつかみ)

 伊邪那岐命が、伊邪那美命が死んだ原因となった火神迦具土神の首を十拳剣「天之尾羽張」で切り落とした時、
根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱

 葦原中国の平定のときに、天之尾羽張を3人目に遣わそうとするが、天之尾羽張は自分の子の建御雷之男神を
遣わすべしと答える

 建御雷之男神は、天鳥船とともに、大国主命の子供らを制圧して葦原中国を平定する

 武神、軍神、刀剣の神とされる

【古事記】

 <「古事記」に登場する段>
 火神迦具土神
 葦原中国の平定 建御雷神

【経緯】

 「古事記」によれば

 <火之迦具土神
 伊邪那美命が火の神の火之迦具土神を生んだことで死んでしまう
 そして、伊邪那岐命は、持っていた十拳剣(とつかのつるぎ)を抜いて、
迦具土神(かぐつち)の首を斬った
 その御刀の先に付いた血が、五百個の岩々に飛び散って神が現れる
 それらは、石拆神(イハサク)、根拆神(ネサク)、石筒之男神(イハツツノヲ)の三柱
 次に、御刀の根元についた血もまた、五百個の岩々に飛び散って神が現れる
 それらは、甕速日神(ミカハヤヒ)、樋速日神(ヒハヤヒ)、
建御雷之男神(タケミカヅチノヲ)、またの名は建布都神(タケフツ)、またの名は豊布都神(トヨフツ)の三柱
 次に、御刀の柄に集まった血が、指の間から漏れ出て神が現れる
 それらは、闇淤加美神、闇御津羽神(クラミツハ)
 上の件の石拆神から闇御津羽神までの併せて八神は、御刀によって生まれた神である

 <葦原中国の平定>
 天照大御神は、
「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきながいほあきのみづほのくに)は、我が御子、
正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)が治めるべき国である」として天降りさせようとする
 しかし、天忍穂耳命が、天浮橋(あめのうきはし)に立ったが、葦原中国がひどく騒がしくて降りれなかった
 そこで、高御産巣日神(タカミムスヒ)と、天照大御神は、天安河(あめのやすのかは)の河原に、
八百万神(やほよろづのかみ)を集めて相談をさせ、思金神(オモヒカネ)の提案で、天菩比神、その次に天若日子を遣わせるが
いづれも戻ってこなかった
 そして、天照大御神は、「またいずれの神を遣わせれば良いか」と尋ねる
 すると、思金神は、「天安河の河上の天岩屋(あめのいはや)にいる伊都之尾羽張神(イツノヲハバリ)を遣はすべし
もし、この神でなければ、その神の子の建御雷之男神(タケミカヅチノヲ)を遣はすべし
 また、その天尾羽張神(アメノヲハバリ)は、天安河の水を逆さにして塞き止めて、道を塞いでいるので、訪れることができません
それゆえ、天迦久神(アメノカク)を遣はして問ふべし」と答えた
 それで、天迦久神が天尾羽張神に問いにいくと、「この任務には、子の建御雷神を遣はすべし」と答えた
 そこで、天鳥船神(アメノトリフネ)を、建御雷神に従わせて遣はせた

 建御雷之男神と天鳥船神は、出雲国の伊那佐之小浜(いなさのをばま)(出雲国出雲郡杵築神社の海岸)に降り立つ
 十掬剣(とつかのつるぎ)を抜いて、逆さまにして波先に刺し立てて、その剣の前に座り込み、
大国主命に「天照大御神と、高木神の命によって使はされた
あなたが治めている葦原中国は、我が御子の治める国であるが、どう思うか」と問いただす

 それに「私は申し上げられませんが、私の子の八重言代主神が申し上げるでしょう
 しかし、魚を取るために、御大之前(みほのさき)(出雲国島根郡美保の崎)に行って、未だ戻って来ていません」と答える
 そこで、天鳥船神が、八重言代主神のところへ行き問うと、「かしこまりました、この国は、天神の御子に奉じます」と答え、
すぐ、その船で、天逆手(あめのさかて)を青柴垣(あをふしがき)に隠れる

 それで、大国主命に、「今、あなたの子の事代主神は、このように申したが、
他に申してくる子がいるか?」と問う
 すると、「私の子の建御名方神がおります、これ以外にはおりません」と答えた
 その間に、その建御名方神が、千引石(ちびきのいは)を軽々と持って来て、
「誰が我が国に来て、こそこそとく物言(ものいい)をしているのか、それならば、力競べをしよう、
私が先にその御手をつかんでやる」と言った
 そこで、その御手を掴むと、すぐに氷柱に変身して、また剣刃(つるぎば)に変化した
 それで、恐れて引きさがった
 そして、建御名方神の手をつかみ、若葦(わかあし)を取るように握り潰して投げ離つと、すぐに逃げ去ってしまった
 そこで、追いかけて行き、科野国(しなののくに)(信濃国)の州羽海(すはのうみ)(諏訪湖)に迫い込んで、
殺そうとしたとき、建御名方神は、「かしこまりました、私を殺さないでくれ、この地から他の地には行きません
また、我が父の、大国主命の命には背きません
八重事代主神の言葉にも背きません
この葦原中国は天神(あまつかみ)の御子の命令に従って差し上げます」と答えた

 そして、戻り帰って来て、大国主命に、
「あなたの子供ら事代主神建御名方神の二神は、天神(あまつかみ)の御子の命令の通りに背かないと申した
それで、あなたの心はいかがか?」と問いた
 それで、「私の子供らの二神の申した通りに、私は背きません
 この葦原中国は、命令の通りに、全て差し上げましょう
 但し、私が住む所を、天神の御子の天津日継(あまつひつぎ)(天照大御神を引き継ぐ偉業をお受けになる
登陀流(とだる)(太陽の照り輝く)天之御巣(あめのみす)(御殿)のように、底津石根(そこついはね)(地底の岩に届くよう)に
宮柱布斗斯理(みやばしらふとしり)て、高天原(たかあまはら)に氷木多迦斯理(ひぎたかしり)(垂木を高く上げ)て
祀ってもらえれば、私は百不足八十隅手(ももたらずやそくまで)(多くの曲り角を経てた遠くに行った片隅)に
隠れて留まりましょう
 また、私が子供らの、百八十神(ももやそがみ)は、八重事代主神が、神々を率いる者となって
仕へ奉ることで、背くことはしないでしょう」と答えた

【建御雷之男神を祭神とする主な神社】

 祭神:建御雷之男神
 <祝園神社
 <鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)>
 <春日大社(奈良市)>


 祭神:建御賀豆智命
 <西院春日神社
 <大原野神社
 <宮 春日神社
 <吉田神社


 祭神:武甕槌命
 <入野神社
 <霊明神社 相殿>

【その他】

 <豊布都神(トヨフツ)>
 「古事記」では、建御雷之男神の別名とされるが、本来は別の神といわれる
 「日本書紀」では、葦原中国の平定で、タケミカヅチ神と共に降ったのが、経津主神であると記されている
 経津主神は、香取神宮で祀られている

 <鹿島の土着神>
 建御雷之男神は、本来は鹿島において、海上交通の神として信仰されていた
 大和政権の東国進出のときに、鹿島が重要な地になってきたことや、
大和政権の祭祀を司る中臣氏が鹿島を含む常総地方の出身だったことから、
大和政権にとって重要な神とされるようになったといわれる

 平城京に遷都されたときに、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神を春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、
春日大神」と称した

 <相撲の起源>
 葦原中国の平定のときにおける建御雷之男神と建御名方神との戦いが相撲の由来とされる

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク