玉依毘売命(タマヨリヒメ)は、衣手神社などに祀られている、日本神話に登場する天津神(あまつかみ)
「タマヨリヒメ」と称される女神は1人ではなく、日本各地に同じ名前の神が祀られている
火遠理命と豊玉毘売命の御子の天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命を養育し、後に結婚する
五瀬命、稲飯命、御毛沼命、若御毛沼命の4柱を生み、末っ子の若御毛沼命が、後の神倭伊波礼琵古命(神武天皇)となる
水の神さんとされる
<「古事記」に登場する段>
鵜葺草葺不合命の誕生
「古事記」によれば
<鵜葺草葺不合命の誕生>
海神の娘の豊玉毘売命(トヨタマビメ)が、火遠理命の元にやってきて、子供が生まれることになったと、
海辺の波打ちぎわに、鵜の羽を葺草(ふきくさ)にして、産殿(うぶや)を造り、
「産む時には、生まれた国の姿になるので、決して中を覗かないで欲しい」と言って産殿に入って行った
火遠理命は、奇妙に思い、中を覗くと、八尋和邇(やひろわに)なって這い回って身をくねらせている姿を見て驚く
豊玉毘売命は、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(アマツヒコヒコナギサタケウカヤフキアヘズ)を産むと、
その姿を見られて恥ずかしく思い、海国と葦原中国との境を塞いで帰っていく
そして、豊玉毘売命は、子供を養育してもらうために、妹の玉依毘売命(タマヨリビメ)を使わせる
その天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命は、叔母の玉依毘売命を娶って、
五瀬命(イツセ)、稲氷命(イナヒ)、御毛沼命(ミケヌ)、若御毛沼命(ワカミケヌ)の四柱を生む
御毛沼命は、波穂を飛び越えて、常世国(とこよのくに)に渡り鎮座し、
稲氷命は、妣国(ははのくに)に向かい、海原に入って鎮座する
若御毛沼命は、別名、豊御毛沼命(トヨミケヌ)、または神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイハレビコ)といい、
後の神武天皇となる
全国各地の神話などに、「古事記」「日本書紀」に登場するタマヨリヒメとは別のタマヨリヒメが登場する
「タマヨリ」とは、「神霊の依り代」という意味があり、「タマヨリヒメ」は神霊の依り代となる巫女のことを示す
全国各地のタマヨリヒメは、その地域の神の妻となった巫女を神格化したものとされる
<賀茂社の玉依媛命>
「山城国風土記」の逸文によると、
八咫烏に化身して神武天皇の東征を導いた賀茂建角身命と、伊可古夜日売(イカコヤヒメ)との間に玉依媛命が生まれる
玉依媛命は、丹塗りの矢に化身した火雷神(ホノイカズチノカミ)の子を懐妊し、賀茂別雷大神を生んだとされる
玉依媛命と父親の賀茂建角身命が上賀茂神社に、子供の賀茂別雷大神が下鴨神社に祀られている