豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)

豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)は、日本神話に登場する天津神

古事記:豊宇気毘売神、登由宇気神
日本書紀:登場しない
別称:等由気大神(トヨウケノオオカミ)、豊宇気毘売神(トヨウケビメノカミ)、豊受気媛神(トヨウケヒメノカミ)、
    豊由宇気神(トユウケノカミ)、大物忌神

父神:和久産巣日神(ワクムスビノカミ)(稚産霊神)
母神:不明
性別:女神

神格:神宮の御饌の神、食物神、穀霊神

 豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)は、神宮豊受大神宮(外宮)に祀られている、日本神話に登場する天津神(あまつかみ)

 天照大御神の御饌の神として、食物・穀物を司る女神とされる

【古事記】

 <「古事記」に登場する段>
 伊邪那岐命と伊邪那美命の神生み
 天孫降臨

【豊受大御神の経緯】

 「古事記」によれば

 伊邪那岐命伊邪那美命が国を生み終えて、更に神を生む
 多くの神を生み、次に尿(ゆまり)から生める神の名は、和久産巣日神(ワクムスビノカミ)、
この神の子は、豊宇気毘売神(トヨウケビメ)という

 邇邇芸命の「天孫降臨」のとき、
 天児屋命、布刀玉命(フトダマ)、天宇受賣命、伊斯許理度売命(イシコリドメ)、玉祖命(タマノオヤ)の
五伴緒(いつとものを)(5つの職業集団の長)を加へて天降った
 そして、遠岐斯(おきし)、八尺勾瓊(やさかのまがたま)と鏡、草那芸剣(くさなぎのつるぎ)、
 また、常世思金神(トコヨノオモヒカネ)、手力男神(タヂカラヲ)、天石門別神(アメノイハトワケ)を添える
 次に、思金神には、「我が身のことを思って祭祀をしなさい」と仰せになった
 次に、登由宇気神(トユウケノカミ)、これは外宮之度相(とつみやのわたらひ)に坐す神である


 豊受大神宮(外宮)の社伝「止由気宮儀式帳」によると、
 雄略天皇22年
 雄略天皇の夢枕に天照大御神が現れ、「自分一人では食事が安らかにできないので、
丹波国の比沼真奈井(ひぬまのまない)にいる御饌の神の等由気大神を近くに呼び寄せなさい」と言われたので、
丹波国から伊勢国の度会に遷宮させたといわれる


 「丹後国風土記」逸文によると
 奈具社の縁起として
 丹波郡比治里の比治山の真奈井の井戸で天女8人が水浴をしていた
 その時、和奈佐老夫、和奈佐老婦という老夫婦が、1人の天女の羽衣を隠してしまう
 天に帰れなくなった天女は、そのためその老夫婦の家に住むことになる
 その天女は、酒を造るのが上手く、その酒が高く売れ、老夫婦は金持ちになるが、
十数年後には邪魔にされ家を追い出されてしまう
 その後、転々とした後に、竹野郡船木郷奈具の村に鎮まった
 この天女が豊宇賀能売神であるという

【豊受大御神を祭神とする主な神社】

 <豊受大神宮(外宮)

 <多賀宮
 豊受大御神荒御魂を祀る

 <西梅津明神社
 <真名井神社
 <籠神社
 <元伊勢豊受大神社(福知山市大江町)>

【その他】

 <御饌の神>
 御饌(みけ)とは天照大御神の食べる食物のこと

 神名の「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神

 <宇迦之御魂大神(稲荷神)>
 豊受大御神と同じ食物神であるということと、「うけ」「うか」という発音の類似性から、稲荷神の宇迦之御魂大神と習合し、
同一視されるようになる

 <天之御中主神(国常立神)>
 豊受大神宮(外宮)の神職である度会家行が起こした伊勢神道(度会神道)によると、
 豊受大御神は、この世に最初に現れた最初の神の天之御中主神(国常立神)と同神とされる

 <月の輪田>
 京丹後市峰山町
 豊受大神が丹波で稲作を始めたとされる半月形の月の輪田や、籾種をつけた清水戸(せいすいど)がある
 これにより、この地が「田庭」と称されるようになり、「田場」「丹波」「但馬」などと変わっていったとされる
 また、京丹後市の久次嶽の中腹には、天の真名井の跡とされる「穂井の段(ほいのだん)」、
「大饗石(おおみあえいし)」と称される直方体の岩倉(いわくら)が残っている

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク