諸羽神社(もろはじんじゃ)は、山科の北部に位置する神社
山科十八郷の中で第4番目にあたる四宮や安朱・竹鼻の産土神さんとして親しまれ、「四ノ宮」とも称される
琵琶法師に祖と仰がれる人康親王のゆかりの地で、江戸時代には多くの琵琶法師が集まって琵琶を弾いていたといわれる
<本殿>
三間社切妻平入
<拝殿>
<大鳥居>
<磐座>
本殿の北西背後にある
<神水の井戸>
本殿の北西背後にある
<人康親王の琵琶石>
人康親王が琵琶を弾きながら座っていたとされる石
人康親王は、仁明天皇の第4皇子で、若くして失明し出家した
盲人などに琵琶や詩歌を教え、琵琶法師の祖神とされる
江戸時代には多くの琵琶法師が集まって琵琶を弾いていたといわれる
<百燈所>
<湧き水>
鳥居をくぐった右側の山肌から流れ出ている
<稲荷社>
祭神:稲荷大神(いなりおおかみ)
<天満宮>
祭神:菅原道真
<例祭> 4月23日
<山科祭> 9月10日
<神幸祭>
10月第3日曜日
神輿2基が、氏子圏内を巡幸する
<地名「四ノ宮」の由来>
この地に隠棲した人康親王が、仁明天皇の第4皇子であったことからといわれる
人康親王が隠棲した山荘は、「山科御所」「山階宮」などと称される
<山科の人康親王ゆかりの地>
周辺には、人康親王ゆかりの地がいくつかある
人康親王の人康親王墓
人康親王を祭神とする琵琶琴元祖四宮大明神
人康親王を開山として創建された十禅寺
人康親王の供養塔がある徳林庵
人康親王が出家して隠棲した山荘跡