元祇園梛神社(もとぎおんなぎじんじゃ)

所在地:京都市中京区壬生梛ノ宮町   鳥居地図情報鳥居

祭神:梛神社:素戔嗚尊
配祀:宇賀御魂神伊弉冉尊誉田別尊
隼神社:建甕槌神、配祀:経津主神

社格式内社官幣大社(隼神社)

通称:梛ノ宮神社(なぎのみやじんじゃ)

京都を彩る建物や庭園認定

ご利益:厄除け、疫病払い

 元祇園梛神社(もとぎおんなぎじんじゃ)は、壬生寺の北、四条通坊城通交差点の南西角にある神社

 現在の八坂神社に、牛頭天王(素戔嗚尊)が勧請されたときに、数万本の梛の森だったこの地に、
一旦、置かれ、祀られたことで「元祇園(もとぎおん)」と称される

 この付近は、平安京の中央付近に位置し、鴨川を挟んで、四条通の東西に八坂神社と元祇園社の二つがあった
 洛中に残る唯一の式内社だった隼神社(はやぶさじんじゃ)も遷座されて、並んで立っている

【元祇園梛神社の歴史・経緯】


【元祇園梛神社の境内】

 左に梛神社、右に隼神社が並んで立っている

 <本殿>
 流造

 <隼神社(はやぶさじんじゃ)>
 平安時代の「延喜式神名帳」の「京中坐神三座 並大 左京四條坐神一座 月次新嘗」の一つの「隼神社」に比定されている
 京中坐神3坐のうち唯一、現存している
 祭神:建甕槌命(たけみいかつちのみこと、隼大神)、経津主命(ふつむしのみこと)
 「三代実録」の860年(皇紀1520)貞観2年の条に、「授後院無位隼神従五位下」とあり、朱雀院の中に鎮守社として
祀られていたといわれる
 その後、四条坊門坊城に移される
 1920年(皇紀2580)大正9年に、四条坊門坊城からこの地に移された
 「隼(はやくさ)」から疫病の疱瘡・瘡神(くさの)の平癒のご利益があるとされる
 瘡毒祈願には、土団子を奉納し、祈願成就のときには、同じ数の米団子を再び奉納する慣わしがあるといわれる

 <拝殿>

 <摂社 田中神社>
 祭神:地主神(じぬしのかみ)

 <摂社 稲荷社>
 祭神:上川稲荷大神(かみかわいなりおおかみ)

 <梛の木(なぎのき)>
 かつては、数万本の「梛の森」が広がっていたといわれる


【元祇園梛神社の祭事】

 <節分祭> 2月節分

 <例祭・神幸祭(氏神祭)>
 5月第3日曜
 神事のあと、神霊を鳳輦(ほうれん)に移し、北は三条通、南は松原通、東は壬生通、西は土居に囲まれた氏子社中を巡行する
 少年勤王隊、獅子、剣鉾、花傘などの祭列もある

 <夏越祓> 6月30日

 <隼神社例祭・火焚祭> 11月17日

 <大祓式> 12月31日

【元祇園梛神社へのアクセス】

 阪急電車 京都線 大宮駅 西へ徒歩約5分
 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅 西へ徒歩約5分
 市バス 壬生寺道

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク