向日神社(むこうじんじゃ)



所在地:向日市向日町北山   鳥居地図情報鳥居

祭神:向日神、火雷大神、 玉依毘売命神武天皇

社格式内社(名神大社)、府社

 向日神社(むこうじんじゃ)は、向日市の物集女街道(もずめかいどう)(西国街道)沿いにある神社

 向日丘陵南端部で乙訓の地域を一望できる地にある

 平安時代以前から向日山に鎮座されていた上ノ社(向神社)、下ノ社(火雷神社)が由来で、
両社とも延喜式神名帳に記されている式内社

 明治神宮の本殿は、向日神社の本殿を基に1.5倍にして設計されている



【向日神社の歴史・経緯】


【向日神社の祭神】

 <向日神>
 「上ノ社」と称される
 大歳神の御子 御歳神が、この山に登られた時、この山を「向日山」と称され、
この地に永く鎮座されて、御田作りを奨励された
 向日山に鎮座されたことにより、御歳神を「向日神」と称されるようになる
 五穀豊穣の神さんとして、朝廷の崇敬を受ける

 <火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)>
 「下ノ社」と称される
 神武天皇が、大和国橿原より山城国に移り住まれた時に、故事に基づき、
向日山の山麓に社を建てて火雷大神を祀られたといわれる
 祈雨・鎮火の神さんとして朝廷の崇敬を受ける

 火雷大神は、上賀茂神社賀茂別雷大神の親神様とされる



【向日神社の境内】

 <鳥居>
 京都府道67号(アストロ通)に面して大鳥居が立っている

 <参道>
 鳥居から長い石畳の参道があり、桜・ツツジ・カエデなどの並木が繁っている

 <舞楽殿>
 <拝殿>

 <本殿(重要文化財)>
 1418年(皇紀2078)応永25年より
 向日市域内外の7つの村により、4年かけて建立される
 三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で、室町時代流造様式の代表的な建築物
 透塀(すかしべい)を囲んで本殿覆屋(おおいや)があり、幣殿(へいでん)・拝殿(はいでん)と連結して、
権現造のような一連の建物になっている
 現在は、東面して建っているが、 江戸時代の「山洲名跡志」などには南面して描かれている
 明治神宮の本殿は、この本殿を基に1.5倍にして設計されている

 <さざれ石>
 <夫婦岩>





【向日神社の境内社】

 6つの境内社が立っている

 <勝山稲荷社>
 祭神:宇迦之御魂神
 奥には、元稲荷社がある
 商売繁盛の神さんとして崇敬されている

 <天満宮社>
 祭神:菅原道真大歳神・屋船神(やふねかみ)
 学問成就の神さんとして崇敬されている

 <増井神社>
 祭神:火雷神の荒魂神(あらみたまのかみ)
 御神体は、井戸とされる

 <五社>
 祭神:大己貴命・武雷神(たけいかづちのかみ)・別雷神(わけいかづちかみ)・
    磐裂神(いわさくのかみ)、事代主神

 <春日社>
 祭神:武甕槌神(たけみかづちのかみ)・齋主神(いわひぬしかみ)・
    天津兒屋根尊(あまつこやねのみこと)、姫大神(ひめのおほかみ)

 <御霊社>
 祭神:伊邪那岐命伊邪那美命

 <祖霊社>



【向日神社の文化財】

 <日本書紀 神代紀下巻(重要文化財)>
 904年(皇紀1564)延喜4年
 藤原清貫の筆と奥書に印されている

 <飾太刀>
 天狗久光作の銘がある

 <扁額「正一位向日大明神」>
 小野通風の筆

 <棟札>
 応永二五年本殿棟札一枚(1418年(皇紀2078)応永25年)(重要文化財)
 慶長二年棟札一枚(1597年(皇紀2257)慶長2年)

 <銅印「向日神社政印」>

 <朱印状>
 豊臣秀吉の御朱印状
 徳川歴代将軍の御朱印状



【向日神社の祭事】

 <年頭祭(ねんど)>
 各座の長老五人が本殿に招かれる

 <索餅祭(さっぺ)>
 座により、お餅を薄い円型にした花平(はなびら)と小判型の舌餅が神前にお供えされる

 <神幸祭(おいで祭)・還幸祭>
 5月第2日曜日

【その他】

 <神官 六人部家>
 神官 六人部家は、平安時代以来の家系
 幕末維新
 六人部是香(よしか)は、平田篤胤(ひらたあつたね)に師事し、多くの著書を残した国学者
 倒幕運動の一役を担ったといわれる

 <座>
 一般的な同業者による商売繁盛を目的とした座とは異なり、珍しいとされる
 室町時代
 諸豪族が京都近郷に侵攻したことで、農民たちが田畑を強奪されることを恐れ、土地を神社に施入して逃れた
 その後、神社に施入した田地を返してもらい、神社に感謝するために組織を作ったのが「座」の由来
 各座は、出し合った土地を座の財産として、その収入により座を維持してきた
 各座の最年長者は、「総一老」と称され、自治組織として行政も司っていたといわれる
 座の行う祭として、年頭祭(ねんど)と索餅祭(さっぺ)が行われる

 <元稲荷古墳>
 本殿の背後にある古墳
 3世紀の後期に、向日山に造られた、京都盆地で最初の古墳
 この地は、古くから神聖な場所だった



【向日神社へのアクセス】

 阪急電車 京都本線 西向日駅 北西へ約500m

LINEで送る

【京都検定 第12回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク