徳神社(のりじんじゃ)(Nori Jinjya)

所在地:亀岡市東別院町神原宮ノ前   鳥居地図情報鳥居

祭神:大山祇命

ご利益:五穀豊穣、事業成功、地域安全

 徳神社(のりじんじゃ)は、亀岡市の南部、竜ヶ尾岳の南山麓、東別院町神原にある神社

 南北に伸びる谷間の集落で、亀岡カントリークラブの南端の山麓にある

 丹波湖開拓伝説の、丹波国を造るための相談に神々が集まったところとされる

【徳神社の歴史・経緯】

 神代の頃
 日本の国造りを行っていた大己貴命大国主命の別名)が、丹波湖を一望できる山頂に立たれ、
 この地方を治めていた八柱の神々を、樫田村の黒柄岳のこの地に集めて、
 「この山々を切り開き、丹波湖の湖水を山背(現在の京都市)へ流して、豊かな新しい国を造ろうではないか」と相談された
 地名の「神原」の由来となっている

 当初は、見晴らしの良い山頂に鎮座していたが、いつの時代か、山麓の現在の地に遷座したといわれる

【徳神社の祭神】

 <大山祇命
 古事記では、日本全国の山を統括する神さんの大山津見神とされる
 山林・農耕の神さん、村の鎮守として崇敬されている



【徳神社の境内】

 <石鳥居>
 1731年(皇紀2391)享保16年の寄進

 <手水鉢>
 1730年(皇紀2390)享保15年の寄進

 <本殿>

 <末社>
 本殿向かって右側に2社、左側に1社ある

 <石燈籠>
 1808年(皇紀2468)文化5年の寄進

【その他】

 <黄金の
 丹波湖開拓のために、神々が集まった山頂の徳神社の旧地には、
 「朝日輝き夕日照る所に黄金の鶏が埋めてある」という黄金伝説が伝わっている

 <丹波湖開拓伝説
 亀岡盆地は、太古は湖であったといわれ、湖が開拓された伝承が各地に残っている
 徳神社は、丹波国を造るための相談に神々が集まったところとされる

【徳神社へのアクセス】

 JR山陰本線(嵯峨野線) 亀岡駅から徒歩約60分

 與能神社前バス停から徒歩約20分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク