大石神社(おおいしじんじゃ)(OhishiJinjya) 京都通メンバ
所在地:京都市山科区西野山桜ノ馬場町   鳥居地図情報鳥居

祭神:大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけ よしお)

社格:府社

創建:1935年(皇紀2595)昭和10年

京都を彩る建物や庭園選定

ご利益:大願成就

 大石神社(おおいしじんじゃ)は、稲荷山の東麓にある、赤穂浪士 大石内蔵助良雄の義挙を顕彰するため創建された神社

 大石良雄が約1年ほど山科で隠棲した閑居の近くに建立された

 主君の仇討ちという大願を果たした祭神 大石内蔵助良雄にちなみ、「大願成就」の神徳で信仰を集める

 12月14日の討入りが行われた日には、山科区をあげて山科義士まつりが行われる

 周辺には、ゆかりの地が点在し、南には隠棲した邸宅跡碑と赤穂義士四十七士を祀る岩屋寺がある




【大石神社の歴史・経緯】





【大石神社の祭神】

 祭神は、江戸時代中期の赤穂義士首領 大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけ よしお)

 生年:1659年(皇紀2319)万治2年
 没年:1703年(皇紀2363)元禄16年2月4日(享年45)

 大石良昭の長男
 通称:内蔵助(くらのすけ)

 1679年(皇紀2339)延宝7年
 21歳のときに赤穂藩 筆頭家老となる


 <神紋「左二つ巴」>
 本来の紋は「右二つ巴」だが、仇討ち隠棲の意味を込めて逆になったといわれる




【大石神社の境内】

 <本殿>
 流造
 神明造ではないが、屋根には千木、鰹木が付けられている
 1935年(皇紀2595)昭和10年の建立

 <桜門>
 <拝殿>
 <回廊>

 <摂社 義人社>
 祭神:天野屋利兵衛(あまのやりへい)
 天野屋利兵衛は、赤穂藩に出入りしていた大阪本町橋 北組惣年寄の豪商で、討入のための武器などを調達をしたといわれる
 「商売の神さん」 と称され、商売繁盛のご利益で信仰されている
 「天野屋利兵衛は、男でござる」との名ゼリフがある

 <御神木 大石桜>
 鳥居をくぐった右側に立つ枝垂桜(しだれざくら)
 樹齢160年以上、樹高9.5m
 1935年(皇紀2595)昭和10年
 閑居の地に生育していた枝垂桜を、社殿竣工にあわせて移植して御神木とされる
 4月第1日曜日にさくら祭が行われる

 <忠臣蔵宝物館>
 大石良雄の討入り像や、内蔵助直筆の書、肖像画
 討ち入り姿の赤穂浪士を描いた「四十七士図屏風」など四十七士ゆかりの品々が展示されている

 <大石腰掛石>
 滑石越の途中の峠下にあったもの
 大石良雄が、伏見撞木町(しゅもくちょう)の遊里に通っていたとき、道すがら休憩した石といわれる

 <天神うし>

 <句碑 吉田奈良丸之碑>
 鳥居から参道境内にある
 「勳四等 瑞宝章」「三世 吉田奈良丸之碑」「耐雪梅花香」「大阪府知事 岸昌」と記されている
 浪曲師 3代目 吉田奈良丸は、大石神社を創建することを提唱、大阪府知事 岸昌らの参道を得た

 <武士道歌碑>
 鳥居から参道境内にあり、自然石に刻まれている
 「はりま路の あさ野の末に 武士の道の しるべとたてる大石」

 <大石神社創立記念碑>  1937年(皇紀2597)昭和12年4月
 府社になったのを機に建立された



【大石神社の祭事】

 <歳旦祭> 1月1日
 <義士自刃命日祭(命日祭)> 2月4日

 <櫻花祭(お火焚神事)>
 4月第一日曜日
 御神木「大石桜」のもと「さくら祭」が行われる
 琴の演奏の中、武者小路千家による献茶式、お茶席が設けられる

 <例祭>
 4月14日
 神社役員総代参列のもと、国の繁栄と信仰者の大願成就・家内安全・社運隆昌が祈願される

 <大石公山科隠棲祭(夏祭)>
 7月最終日曜日
 大石内蔵助が、6月25日に赤穂を離れ、28日に山科西野山の里に移住したことにちなみ、
隠棲された6月28日に近い日曜日に行われていた
 1991年(皇紀2651)平成3年
 新暦に改め、7月最終日曜日に夏祭としても催されるようになる

 <夏越祓
 6月30日

 <義挙大祭(義士祭)(山科義士まつり)>
 12月14日
 討入り当時を再現する「義士行列」が行われ、山科区より四十七士が選ばれ、
大石内蔵助をはじめとする表門隊・裏門隊・幼稚園児による四十七義士・遥泉院など女人列・
祇園一力亭での様子など、総勢約300人の奉仕により再現される
 境内においては、義挙大祭が行われ、勝鬨(かちどき)が上げられ、献茶・献花・浪曲・剣舞・剣道などが奉納される

 <大祓式>
 12月 31日



【忠臣蔵】

 江戸時代中期
 1701年(皇紀2361)元禄14年3月14日
 播州赤穂藩主 浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が、江戸城内 松の廊下において、
典礼の儀で恥をかかせた吉良上野介義央(きらうえのすけよしなか)を斬り付けた
 この日、将軍 徳川綱吉が勅使に奉答する儀式が行われる予定で、尊皇的だった徳川綱吉は、
儀式を台無しにされたことに激怒し、浅野長矩は、即日切腹、浅野家断絶、領地没収となる
 吉良上野介に対しては、殿中をはばかり、手向かいしなかったとして無罰であった

 赤穂藩では、家中が、篭城か開城かで意見が対立するが、
 城代 筆頭家老 大石内蔵助良雄は、血を流すことなく赤穂城を明け渡しの後、
 6月25日に赤穂を離れ、
 6月28日、親戚 進藤源四郎の世話で、閑静で人目につきにくく、交通に便利な山科西野山の里に隠棲する

 1702年(皇紀2362)元禄15年夏
 同志を押さえ、亡主 浅野長矩の弟 浅野大学長広を立てて主家の再興を図ったが、
再興は許されず、浅野大学長広は広島藩お預かりとなり、浅野家の再興は絶望的となる
 大石内蔵助は、吉良上野介邸討入りの方針を固め、京都で同志と連絡をとりつつ機会をうかがう

 大石内蔵助は、敵の目を欺くため、伏見撞木町や、祇園一力亭などで遊興にふけったといわれる

 同年10月、大石内蔵助も江戸に下る

 同年12月14日夜
 大石内蔵助良雄以下、47名が吉良邸へ集まり
 表門には、大石内蔵助を頭として片岡源五右衛門ら24名、
 裏門からは、長男 大石主税を頭とし堀部安兵衛ら23名が、 両門より襲撃し討入る
 6時頃、炭小屋に隠れていた吉良上野介を探し当て討ち、主君の仇討ちを果たす

 四十七士は、泉岳寺の浅野長矩の墓前で、その首を奉納し、仇討ちの報告をする

 四十七士は、細川・松平(久松)・毛利・水野の四家へお預けとなり、処置について幕府内で意見の対立が起こった
 将軍 徳川綱吉は、毘沙門堂門跡 公辧法親王に意見を求めたところ
「亡君の意思を継いで仇を討ったことは比類なき忠義ではあるが、助命して後に堕落する者が出たら、
今回の義挙にまで傷がつくことになる。
しかし、今、死を与えれば後世にまで語り継がれることになるだろう。時には死を与えることも情けとなる。」と言われ
徳川綱吉は切腹を命じる決意をしたといわれる

 翌1703年(皇紀2363)元禄16年2月4日
 四十七士が、預かり先の細川・松平・毛利・水野四候家にて切腹
 主君 浅野内匠頭長矩と同じ泉岳寺に葬られる

 後、明治天皇は「百世の不感奮興起せしむ」と言われた

【大石神社へのアクセス】

 JR山科駅から京阪バス 大石神社 南西へ徒歩約3分


【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第21回2級】

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク