自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)

所在地:京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王   鳥居地図情報鳥居

祭神:大山祇神(酒解神)・相殿:素戔嗚尊(牛頭天王)

社格式内社(名神大社)

創建:不詳

通称:酒解神社(さかとけじんじゃ)

旧名:山崎天王社・天神八王子社・山埼杜

 自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)は、乙訓郡大山崎町の天王山の頂上近くの東斜面にある神社

 延喜式 式内社で特に格式が高い名神大社とされ、乙訓地方で最も古い神社とされる

 江戸時代以前は「天神八王子社」と称され、牛頭天王を祭神としており、天王山の名称は祭神から由来している

 大山崎地域の産土神さん

【酒解神社の歴史・経緯】

【酒解神社の祭神】

 <主祭神>
 大山祇神
 酒造の祖神 酒解神とされる
 橘氏の先祖神であるとされる

 <相殿>
 素戔嗚尊
 旧天神八王子社の祭神 牛頭天王を、神仏分離令にともない改称された

【酒解神社の境内】

 <本殿(国登録有形文化財)>
 切妻造
 江戸時代後期の建立

 <拝殿>

 <神輿庫(重要文化財)>
 本殿横にある
 日本で最古の倉庫遺構といわれる
 珍しい板倉造(板倉形式)
 3間2間、切妻造、本瓦葺、桁行5.45m、梁間4.39m、分厚い角材で組み上げられている
 鎌倉時代後期の建立
 神輿2基が納められている

 「板倉形式」は、倉の壁を木材で造ったものの総称
 柱に溝を彫り、その間に厚板を落とし込み「落とし板倉」とも称される
 強度があり、通気性、調湿機能、防音効果も高く、神社では穀物・書物を保管する蔵として使われてきた
 伊勢神宮でも用いられている
 鎌倉時代以降は、耐火性に優れた土蔵に代わっていった

 <後見社>
 祭神:大己貴命

 <宮主社>
 祭神:足名稚命、手名稚命

 <厳島社>
 祭神:市杵嶋姫命

 <三社宮>
 右側より
  天照大神社:天照大御神
  月讀社:月読命
  蛭子社:蛭子神

【酒解神社の文化財】

 <神輿 2基>
 室町時代以前の作

【酒解神社の祭事】

 例祭 5月3日から5日
    隔年の5月5日にお神輿が山を下り巡行する

 年越祭 12月31日

【その他】

 <天王山
 標高270.4m
 かつて「山崎山」と称されていた
 山頂付近に祀られた天神八王子社が、祭神 牛頭天王の子 八王子にちなみ「天王社」と称され、
山崎山も「天王山」と称されるようになった


 <宝寺城>
 南北朝時代
 天神八王子社の西側に、南朝方の防御のために、山城が築かれていた
 山崎の戦いにおいて、明智光秀も入城している

 <山崎城>
 桃山時代
 天神八王子社の西側に、豊臣秀吉により築城され、一時期本拠とされる
 柴田勝家との賤ヶ岳の戦いに山崎城より出陣した


 <禁門の変十七烈士のお墓>
 参道脇にある
 蛤御門の変(禁門の変)で敗走して天王山に布陣していた首謀の神官 真木和泉ら一隊17人が、
新選組に攻められ天王山で自爆・自刃した


 <京都の自然200選 歴史的自然環境部門>
 天王山の東斜面にシイなどの自然林が広がっている
 1997年(皇紀2657)平成9年
 京都府に「天王山」として選定されている

【酒解神社へのアクセス】

 阪急電車 京都線 大山崎駅 徒歩約40分
 JR京都線 山崎駅 徒歩約40分

LINEで送る

【京都検定 第23回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク