琵琶琴元祖四宮大明神(びわことがんそ しのみやだいみょうじん)は、山科の四宮駅の西北、JR東海道線の南に隣接してある
住宅地の露地の奥の四ノ宮泉水町広場に石垣が築かれて祀られている
琵琶法師の祖神とされる人康親王が祀られている
三井寺(園城寺)の所有の飛び地とされる
周辺には人康親王ゆかりの旧蹟がいくつかあり、地名「四ノ宮」「泉水町」の由来といわれる
山科の四宮駅の西北、住宅地の露地奥、JR東海道線の南に隣接してある
四ノ宮泉水町広場に石垣が築かれて祀られている
三井寺(園城寺)の所有の飛び地とされる
<本殿>
祭神:天世命(あまよのみこと)(人康親王)、月世命(つくよのみこと)(琵琶法師たち)、稲荷大明神
壇上に築かれた石垣の上に小祠が建つ
一間社流造
目の神さんとされ眼病に効くとされている
琵琶法師の元祖であることから芸能上達、弦楽上達のご利益もあるといわれる
<摂社>
祭神:行者神変大菩薩(ぎょうじゃじんぺんだいぼさつ)
園城寺(三井寺)の再興者 智証大師 円珍が信仰した大峰山修験道の祖である役行者の石像が祀られている
<地蔵尊舎>
松村輿三郎が当社を再興したときに、諸羽山など周辺にあった地蔵尊を集めたものといわれる
(右から)
弘法大師不動明王:円珍派が受け継いだ三井寺金色不動明王信仰からこの地に安置されたといわれる
京都石仏大日如来3体:不動明王が大日如来の化身とされることから対で祀られたとといわれる
鎌倉時代のものといわれる
一番左はの地蔵尊:東海道と隣接しており信仰されてきたものといわれる
<石標「御足摺水(おあしずりのみず)」>
諸羽山の麓にあり窪地が残っている
人康親王が宮中を追われ、悔しさに泣きながら足をこすると泉が湧いたといわれる
「泉水町」の地名の由来にもなっている
現在も、横の小川から水が湧き出ている
人康親王の弟子 蝉丸と混同されて「蝉丸手洗いの水」とも称されていた
<すわり石>
人康親王の隠棲跡の庭石ともいわれる
<やけ石>
<クスノキの大木>
<地名「四ノ宮」の由来>
この地に隠棲した人康親王が、仁明天皇の第4皇子であったことからといわれる
人康親王が隠棲した山荘は、「山科御所」「山階宮」などと称される
<地名「泉水町」の由来>
この地は、諸羽山の麓にあり、大きな池があった
人康親王が宮中を追われ、悔しさに泣きながら足をこすると泉が湧いたといわれる
<山科の人康親王ゆかりの地>
周辺には、人康親王ゆかりの地がいくつかある
人康親王の人康親王墓
人康親王の琵琶石がある諸羽神社
人康親王を開山として創建された十禅寺
人康親王の供養塔がある徳林庵
人康親王が出家して隠棲した山荘跡