宇治神社(うじじんじゃ)は、宇治川の東岸の朝霧橋の東詰に建つ
宇治の地域の産土神であったが、
対岸に平等院が建立されると、その鎮守社とされる
明治維新までは、宇治神社の東奥に位置する宇治上神社と一対で「宇治離宮明神(うじりきゅうみょうじん)」と総称されていた
祭神の菟道稚郎子は、「源氏物語 宇治十帖」の八宮(はちのみや)のモデルともいわれている
応神天皇の離宮とも関わりがあったとされ、「離宮社」、「離宮八幡」などとも称される
<本殿(重要文化財)>
三間社流造、檜皮葺
鎌倉時代初期の建立
応神天皇の皇子 菟道稚郎子の宮居跡といわれる
<瑞垣>
<桐原殿>
参道から石段を上がった正面に建つ
<兎の手水>
兎は、祭神のお使いとされている
菟道稚郎子が、兄に皇位を譲って、河内の国からこの地に来て道に迷われたときに、
一羽の兎が現れ、後からついて来られる菟道稚郎子を振り返り、振り返り先導したという
「みかえり兎」の故事がある
<モニュメント>
鳥居のすぐ前に、「源氏物語宇治十帖」のモニュメントが建つ
<縣神社の御旅所>
6月5日
縣神社の縣祭では、この御旅所から渡御が行われる
<歌碑>
「わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり」 小倉百人一首8番(題しらず 喜撰法師)
瑞垣外の左側に末社4社が並んでいる
<廣田社(ひろたしゃ)>
祭神:蛭子命(ひるこのみこと)・天照大御神の荒魂
ご利益:子授け・安産
<松尾社>
祭神:市杵島姫神
ご利益:芸能・美容
<高良社(こうらしゃ)>
祭神:武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)
ご利益:長寿
<伊勢両宮(いせりょうぐう)>
祭神:神宮の天照大御神・豊受大御神
瑞垣外の左側に末社3社が並んでいる
<住吉社(すみよししゃ)>
祭神:表筒男命(うわつつのおのみこと)・中筒男命・底筒男命
ご利益:産業
<日吉社(ひよししゃ)>
祭神:大山咋神
ご利益:方位除け
<春日社(かすがしゃ)>
祭神:武甕槌神(たけのみかづちのかみ)
ご利益:武道
<伊勢神宮遙拝所>
<橿原神宮遙拝所>
<椎の木(しいのき)>
<工兵第百十六連隊戦歿者招魂碑>
建立日:1973年(皇紀2633)昭和48年11月
建立者:工兵第百十六連隊建碑委員会
碑文:
我が工兵第百十六連隊は、昭和十三年五月伏見桃山に於て編成され、
直ちに中支に歩武を進めて安慶に駐留し長江沿岸地域の作戦警備の任に当った。
その後、太平洋戦争の進展に伴い、大陸の昿野を転戦し、浙コウ、常徳、湘桂、湘西の各作戦に常に第一線で活躍し赫々の武勲を樹てた。
昭和廿年八月、終戦により武装を解除し、翌廿一年六月、戦友の遺骨を抱いて内地に帰還し、光輝ある連隊の歴史に終焉を告げた。
この間八年有余、壮烈な戦死をとげ、或は病魔に冒されて戦歿した者は五百余名に達した。
今茲に、生存者相集い原隊にゆかりの深い当神社に碑を建立して往時を偲び、亡き戦友の冥福を祈るものである。
昭和四十八年十一月吉日 生存者有志一同
<愛馬之碑>
建立日:1973年(皇紀2633)昭和48年11月
碑文表:
戦いの 日もはるかなり 愛馬の碑
もの言えぬ 愛馬が眠る 宇治の社
今はなき 友を背にした 愛馬かな 香山
碑文裏:
水は尽き糧は空しうして秋風冷かなり 馬は殪れ兵は傷いて泥濘に没す 鞍聲踏み破る幾山河
愛馬の嘶号猶耳にあり 恒治詠
昭和四十八年十一月吉日 生存者有志一同
<木造 菟道雅郎子命坐像(うじのわきいらつこのみことざぞう)(重要文化財)>
平安時代中期の作
ほぼ等身大
菟道雅郎子命は、幼少より聡明で、王仁などの学者について学問を極め、我が国文教の始祖として、
学業・受験合格祈願などの信仰を集める
<木造 狛犬(宇治市指定重要文化財)>
檜材一木造、鎌倉時代前期の作
開口する獅子(阿形)と、一角を持つ狛犬(吽形)
阿形の像高は約81cm、吽形は約88cm
現存する木造の狛犬としては、最大級
宇治市歴史資料館に寄託されている
<白色尉面(じょうめん)(宇治市指定重要文化財)>
「雪掻きの面(ゆきかきのめん)」と称される翁面
桃山時代、喜兵衛の作
宇治神社は、宇治猿楽の諸座の拠りどころとされ、
洛南や奈良まで各寺社の楽頭職を有して広く活躍していたといわれる
<宇治離宮祭>
6月8日
「宇治の祭」と称される
宇治神社と宇治上神社との合同の神事
平安時代後期から鎌倉時代にかけて
藤原氏の援助を受けて、神馬が奉納され、競馬、田楽などの芸能が奉納されていたといわれる
現在は、大きな御輿が、市中を巡幸する
1998年(皇紀2658)平成10年
長らく失われていた田楽が、市民の手により復興される
<みかえり兎>
菟道稚郎子が、兄に皇位を譲って、河内の国からこの地に来られる途中に道に迷われたときに、
一羽の兎が現れ、後からついて来られる菟道稚郎子を振り返り・振り返り先導したという
人々の人生を道徳の正しい道へと導く神さんのお使いとされる
<願掛け うさぎさん巡り>
絵馬にお願い事を書いて、本殿正面で、みかえり兎を通して、御神前を参拝する
絵馬を持ちながら、本殿を時計回りに3周する間に、3つの兎の置物に出会えると、
絵馬に記した以上のご利益を得られるといわれる
兎の置物は、御神前と同じみかえり兎と、等身大の石の兎が2つといわれる
<さわらびの道>
門前の散策路