カステラは、鶏卵を泡立てて小麦粉、砂糖(水飴)を混ぜ合わせた生地をオーブンで焼いたお菓子
ポルトガルから伝わった南蛮菓子を元に日本で独自に発展した和菓子
ポルトガルには「カステラ」という名称の菓子はなく、原型とされる菓子も、カステラとは見た目も製法も異なる
<材料>
鶏卵・小麦粉・砂糖
栄養価が高いことから、江戸時代から戦前にかけて結核などの消耗性疾患などの栄養剤の一つとされていたといわれる
明治時代以降に、水飴の使用が普及して、しっとりとした食感になっていく
<長崎カステラ>
日本で独自に発展したカステラ
正方形または長方形の大きな型に流し込んで、オーブンで焼いた後に長方形に切る
水飴を用いているので、しっとりとした食感になる
<釜カステラ>
「6面焼き」とも称される
一つ一つの型に入れてオーブンで焼いたもの
水飴を用いないことからさっぱりとした食感で、カステラの原型に近いともいわれる
<その他のカステラ>
蒸しカステラ・カステラ饅頭・ロールカステラ・人形焼などがある
<パォンデロー>
カステラの原型と考えられるポルトガルの伝統菓子
卵と砂糖を一緒に泡立て、それに小麦粉を加えて窯で焼いたもの
カステラと同様にバターなどの油脂は用いられない
完全に生地に火を通したものと、半熟の部分を楽しむものがある
<名前の由来>
イベリア半島に存在したカスティーリャ王国(Castilla)のポルトガル語発音である「カステラ」(Castella)が由来といわれる
<夏目漱石「虞美人草」>
1907年(皇紀2567)明治40年
「チョコレートを塗った卵糖(カステラ)を口いっぱいに頬張る」と記されている
<福砂屋(長崎市)>
1624年(皇紀2284)寛永元年の創業
「カステラ本家」を商標登録
<松翁軒(長崎市)>
1681年(皇紀2341)天和元年の創業
「カステラ元祖」を称する
<文明堂(長崎市)>
1900年(皇紀2560)明治33年の創業
「カステラ一番、電話は二番」のフレーズ
<Castella do Paulo(カステラ ド パウロ)(上京区)>
2015年(皇紀2675)平成27年4月7日オープン
リスボンの歴史的保存地区バイシャから北野天満宮大鳥居横へ
日本初のポルトガルパティシエによるポルトガル菓子店