茶菓子(ちゃがし)(Cha Gashi)

茶菓子(ちゃがし)は、茶会で用いられる上菓子

別称:茶の湯菓子

 <茶菓子の条件>
 お茶の美味しさを引き立てること
 さりげなく四季折々の自然の趣を思い起こさせること
 新鮮な良い天然の原材料が使われ、風味があること
 香りがある場合は、強すぎず、ほのかな香りであること
 舌の上で溶ける感触があること
 美味しそうに見える色と姿であること
 など

 バター、チーズ、油を使ったものは、お茶の味を損なうため用いられない

【茶菓子の種類】

 茶菓子は、大別して、主菓子(おもがし)と干菓子(ひがし)に分かれ
 濃茶には、主菓子
 薄茶には、干菓子が用いられる


 <主菓子(おもがし)>
 生菓子であり、味の変化が早いので、食べる時間を考慮して手に入れる必要がある
 ・餅菓子: お餅を原料として作ったもので、お団子や桜餅、大福、草餅など
 ・蒸菓子: お饅頭など、蒸したもの
 ・練り菓子: 豆類や、つくねいもなどを練って丸めたもの
 ・竿物菓子: 羊羹など
 菓子器には、菓子椀、縁高、銘々盆、食篭、盛込鉢などが用いられる

 <干菓子(ひがし)>
 落雁金平糖、有平糖、煎餅(小麦粉を使ったもの)、州浜など
 菓子器には、高杯、青貝盆、独楽盆、振出しなどが用いられる


【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第7回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク