亥の子餅(いのこのもち)(InokoMochi)

種類:お餅

縁日:亥の月(10月)の亥の日亥の刻(午前9時〜11時)
祭事:亥子祭
ゆかりの神社:護王神社

別名:玄猪餅(げんちょもち)
俳句の季語:冬

 亥の子餅(いのこのもち)は、亥の月である陰暦の10月の亥の日亥の刻(午前9時〜11時)に、
無病息災・子孫繁栄を祈願する亥の子の行事で食べられる新米でついた餅


 宮中の年中行事に由来する

 「」は、(いのしし)のことで、の多産にあやかり、無病息災と、子孫繁栄が祈願される

 中国では、「大豆・小豆・大角豆(ささぎ)・胡麻・栗・柿・糖」の7種の粉を合わせて亥の子餅が作られていた
 日本に伝わり、宮中でも、この7種の粉を合わせての形をした亥の子餅が作られていた
 その後、牡丹餅(ぼたもち)となっていく
  (「牡丹(ぼたん)」は、の隠語にあたる)

【亥の子餅の歴史・経緯】


【行事】

 <稲の刈り上げ祭>
 陰暦10月亥の日は、稲の収穫期にあたり、亥の子の行事と収穫祭が習合して、同日に祝う
 収穫後の祭日として、刈り上げた新米をついて食べる風習もある

 <開炉の日>
 茶道をたしなむ家では、この日に炉開きが行われ
 炬燵開きの時のお菓子としても、「亥の子餅」が用いられる

 <亥子祭(いのこまつり)
 11月1日
 護王神社の祭事
 平安時代に、旧暦10月亥の月亥の日に行われていた宮中の御玄猪(おげんちょ)の儀式を再現した神事
 宮司がついた餅を食べることによって、無病息災と子孫繁栄が祈願される
 平安装束に身を纏った聖上(宮司)や祭員、奉仕女房が、拝殿の上で亥の子餅をつく儀式が行われる
 出来上がった亥の子餅は、神前に献ぜられた後、提燈行列を伴い蛤御門を通って御所へ献納される
 境内では、亥の子餅が参拝者に振舞われる


【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第10回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク