古老柿(ころかき)

京都府宇治田原町の特産品の干し柿

所在地:京都府宇治田原町   名所地図情報名所

出荷:12月中旬から1月中旬

原材料:渋柿「鶴の子柿」

 古老柿(ころかき)は、京都府宇治田原町の特産品の干し柿

 11月上旬から中旬に柿屋が建てられて、「鶴の子柿」という小ぶりの渋柿から、吊るさない干し柿が作られる

 12月中旬から1月中旬に出荷される

 縁起物として、お正月には鏡餅に、みかん、昆布とともに飾られる

 特に、立川地域では立地条件が良く、優秀な古老柿が生産されている

【古老柿の由来】


【古老柿】

 古老柿は、小ぶりの渋柿「鶴の子柿」を、吊るさないで、田んぼの中に建てられた「柿屋」で乾燥された干し柿

 雪がついたような真っ白な粉(糖分)がついており、素朴な風味になっている
 茶菓子として、温かい宇治茶と一緒に食べるといっそう美味といわれる

 原材料は、「鶴の子柿」のみで、砂糖や添加物は一切使われていない


 <作り方>
 11月上旬から中旬に、
 稲の刈り取りが終わった田んぼに、渋柿の干場となる、わらで屋根をふいて造る「柿屋」が建てられる
 柿屋の中には、丸太と竹簀を使って4段ほどの棚が作られる

 棚に、へたを取り皮をむいた「鶴の子柿」が並べられ、2~3週間、寒風にさらして乾燥させる
 天気が悪くなると、雨がかからないように柿を移動させる

 2~3週間後、柿屋からおろして、むしろの上にひろげて干す

 1日2~3回、箕(み)に入れて転がせながら揉みこみ、柔らかくなったらむしろに包んで1晩おく
 これを1週間ほど繰り返すと、表面に白い粉(糖分)がふき、真っ白になれば古老柿ができあがる

 揉みこみなが転がして干すことから「ころ柿」と称されるようになったともいわれる

 12月末には出荷が終わり、田んぼの柿屋は解体される


 <古老柿なます>
 千切りにした大根と人参を塩でもんでおき、古老柿は種をとって細かく割いておく
 水気を切った大根、人参と古老柿を混ぜ、酢、みりん、砂糖を入れて味を馴染ませる

 さっぱりとした味わいの中に、古老柿の素朴な甘味が楽しめる

 正月のお節料理に入れられることも多い


 <古老柿バター>
 古老柿の種を取り除き、そこにバターを挟んで食べる


 <栄養>
 古老柿の原材料は、柿のみで、砂糖や添加物は一切使われていない
 ビタミンC、カリウムが多く含まれている
 高血圧、動脈硬化、ガン予防に役立つといわれている

 柿のタンニンは、酒の酔いさましによいともいわれている


 <賞味期限>
 古老柿は、生もの
 白い粉は柿の果糖で、温かいところに置くと消えてしまい、果肉がとろけてくる
 湿気のあるところや、暖房された部屋には置かず、10度以下で保管するようにする


 <継承保存の取組>
 地元の小学校などで、古老柿づくり体験が行われている

 家庭では、お正月の縁起物として、鏡餅に古老柿、みかん、昆布を添えてお祝いされている
 お正月のお節料理などで使われ、代々その作り方と味わいが引き継がれている

【その他】

 <禅定寺(宇治田原町)>
 里人に、娘となって渋柿を甘くする方法を教えたといわれる本尊 十一面観音菩薩が安置されている
 娘が姿を消したといわれるところに「美女石(びじょせき)」がある

 1993年(皇紀2653)平成5年
 美女石の近くに「おとめ観音(柿の木観音)」が安置された
 光背に柿の葉、台座は柿のへた、手のひらには柿、柿のネックレスを付けておられる

【宇治田原町へのアクセス】

 近鉄電車 近鉄奈良線 新田辺駅より 京都京阪バス 宇治田原町
 JR奈良線 JR宇治駅より 京都京阪バス 宇治田原町


【京都検定 第23回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク