合槌稲荷(あいづちいなり)は、名剣を打つように勅命を受けた名匠 三条宗近の相槌をつとめた狐(稲荷大明神)の故事
平安時代後期
一条天皇より名刀を打つように勅命を受けた刀匠の三条宗近
名剣を打つための優れた相槌(刀を交互に打つための相棒)がいないことに悩み、氏神さんだった稲荷明神に祈願に参詣する
そこへ童子が現れ、「必ず立派な剣が打てる」と明言し、日本武尊の草薙の剣の故事などを語り、
三条宗近を励まして稲荷山へ消えて行った
三条宗近が、鍛冶の準備を始め、刀を打つ壇を整え注連縄をはり祝詞を唱えていると、稲荷明神の使者である狐が現れる
その狐は、三条宗近の相槌を勤めて見事な刀を仕上げることができた
狐は、その刀を「小狐丸」と命名し、表に「小鍛冶宗近」、裏に「小狐」と銘を入れ、雲に飛び乗り再び稲荷山へと帰って行ったといわれる
実在の人物といわれる刀匠
三条通の粟田神社の境内に住んでいたことから、こう通称されるようになったといわれる
名刀「三日月宗近(国宝)」が現存している
祇園祭の長刀鉾の鉾頭の長刀は、三条宗近が、娘の疫病治癒を感謝して仕上げ、祇園社(八坂神社)に奉納したものといわれる
<合槌稲荷神社>
三条宗近が、後一条天皇の勅命で名刀「小狐丸」を制作したときに、相槌を打った狐(稲荷大明神)が祀られている
<粟田神社>
境内、三条宗近が鍛治をしていたといわれるところに鍛冶社が立つ
<佛光寺本廟>
拾遺都名所図会によると、三条宗近が刀剣を鋳るときに用いた井水があったといわれる
<花山神社>
三条小鍛治宗近が、花山稲荷の神徳により名刀「小狐丸」を鍛えたといわれる「稲荷塚」がある