<橋姫神社>
宇治川に架かる宇治橋の近くにある
瀬織津姫神が祀られているが、橋姫と同一視されている
橋を守る女神として祀られているが、縁切り・悪縁を切るご利益もある
<宇治橋の三の間>
宇治橋の中ほどの上流側に張り出した部分
橋の守り神である橋姫神社の橋姫が祀られていたところ
豊臣秀吉が、ここから茶の湯の水を汲ませたといわれる
現在でも「茶まつり」では、ここから水が汲まれている
<「平家物語」剣巻>
平安時代初期
嵯峨天皇の時代、ある公卿の娘が深い妬みにとらわれ、貴船神社に7日間籠って
「貴船大明神さま、私を生きながら鬼神に変えて下さい。妬ましい女を殺したいのです」と祈った
哀れに思った大明神は、「本当に鬼になりたければ、姿を変えて21日間、宇治川に浸れ」と告げた
その女は、喜んで都に帰り、人のいないところに籠って、長い髪を5つに分けて5本の角にし、顔には朱をさして、
体には丹を塗って全身を赤くして、鉄輪(てつわ)を逆さに頭に載せて、鉄輪の3本の脚に松明を燃やし、
両端を燃やした松明を口にくわえた
夜更けに、大和大路へ走り出て、南に向かって行くと、鬼のような格好を見た人が度肝を抜かし倒れた
その姿で宇治川に21日間浸ると、貴船大明神のお告げ通り、生きながら鬼に変身した
この女性が「橋姫」と称される
橋姫は、妬んでいた女と、その縁者、相手の男の親類、最後には、身分の上下・男女構わず、次々と殺していった
男を殺す時は女の姿、女を殺す時は男の姿になって殺していた
ある夜、源頼光の四天王の一人である源綱が、一条大宮に遣わされた
一条戻橋を渡る時、二十歳ぐらいの雪のように白い肌をして、紅梅柄の打衣を着て、
お経を持って一人で南へ向かっていた女性を見つける
源綱は、「夜は危ないので、五条まで送りましょう」と言って、自分は馬から降りて女性を乗せて、堀川通を南に向かった
正親町の近くまでくると、女性は、「実は家は都の外なのですが、送って下さらないでしょうか」と頼んだきた
源綱は、「分かりました。お送りします」と答えた
すると、女性は、鬼の姿に変わり、「愛宕山へ行きましょう」と言って、源綱の髪をつかんで北西へ飛び立った
源綱は、慌てず、持っていた名刀「鬚切(ひげきり)」で、鬼の腕を断ち斬り、源綱は、北野の社に落ち、
手を斬られた鬼は、愛宕へ飛んでいった
源綱の髪をつかんでいた鬼の腕は、雪のように白かったはずが真っ黒で、銀の針を立てたように白い毛がびっしり生えていた
その鬼の腕を、源頼光に見せると、源頼光は驚き、安倍晴明を呼んで、どうすればいいか問うた
安倍晴明は、源綱に7日間休暇を取らせて謹慎させ、鬼の腕は仁王経を読んで封印した
橋姫の腕を斬った「鬚切」は実在し現存する日本刀で、この事件により「鬼切(おにきり)」とも称されるようになった
<能の演目「鉄輪(かなわ)」>
「平家物語」の「剣巻」で、橋姫が頭にかぶった鉄輪から名付けられた能の演目
後妻に夫を奪われた橋姫は、二人を呪い殺そうとする
怪異に気付いた夫と後妻は、安倍晴明に相談すると、このままでは今夜までの命と告げられる
安倍晴明が、夫婦に頼まれ、形代(身代わりの人形)を使った呪い代えを試みると、
鉄輪を逆さにして頭に載せ、鉄輪の3本の脚に松明を燃やした姿の鬼女が現れる
橋姫は、夫婦に襲い掛かるが、安倍晴明と三十番神に撃退され、「時期を待つ」と言い残して消えていった
能の舞台では、嫉妬と復讐心に顔を歪める女性の能面「橋姫」が用いられる
<丑の刻参り>
橋姫が丑の刻に行なった呪いの儀式が、丑の刻参りの由来となっている
<鉄輪の故事>
橋姫と同じように、夫に裏切られた妻が、夫とその後妻を呪い殺そうと鬼と化した故事
伝承の地には、命婦稲荷神社と鉄輪跡がある
<「古今和歌集」>
第14巻、詠み人知らずの歌
「さむしろに 衣かたしき今宵もや 我をまつらん 宇治の橋姫」
<「源氏物語」第45帖・「宇治十帖」第1帖の「橋姫(はしひめ)」>
薫君が、大君にあたて詠んだ「橋姫の心を汲みて高瀬さす棹のしづくに袖ぞ濡れぬる」にちなむ