鵺退治の伝説(ぬえたいじ)(Legend of Nue)

場所:鵺の森(ぬえのもり)(大将軍神社)   地図情報

時代:平安時代後期

 「鵺退治(ぬえたいじ)の伝説」は、源頼政による妖怪、怪鳥を2度退治したという伝説

 平家物語の巻四に記述されている

 いずれも、「東三条の森から暗雲とともに御所へとやってきた」とされ、その森を「鵺の森(ぬえのもり)」と称される
 現在の、大将軍神社の境内にあたる

 鵺(ぬえ)は、ツグミの一種のトラツグミで、広葉樹に住みつくといわれる
 夜に「ヒョーヒョー」と鳴くといわれる

【源頼政の鵺退治】

 <一度目>
 平安時代後期
 仁平年間(1151年〜1154年)
 近衛天皇が、ひどくうなされる夜が続いていたある日の丑の刻
 警護の者が、「ヒョーヒョー」と変な音を聞き、東三条の森から黒雲がわき出て、清涼殿の上を覆い尽くす光景を目撃する
 近衛天皇は、源頼政に、その原因をつかみ退散させるように命じる
 源頼政は、神明神社に大願成就の祈願を行い、清涼殿を覆う黒雲の中で動く影に向かって、「南無八幡大菩薩」と念じを放つと、
奇怪な声をあげ、頭は、胴体は狸、尻尾は蛇、手足はという妖怪が庭先に落ちてきたといわれる
 その鳴き声が鵺に似ていたことから「鵺退治」といわれる

 <二度目>
 応保年間(1161年〜1162年)
 二条天皇をおびえさせた怪鳥を退治したといわれる

歌舞伎浄瑠璃

 室町時代
 源頼政の鵺退治の伝説をもとに能「鵺」が生まれる

 江戸時代
 浄瑠璃歌舞伎の題材にもなる

【ゆかりの神社】

 <鵺大明神(ぬえだいみょうじん)>
 二条児童公園の北側     地図情報
 小さな祠と、赤い鳥居と鵺池碑が建っている
 鵺大明神の傍らに、鵺を退治した時に、血の付いた矢尻を洗った池があったといわれる
 元禄年間(1688年〜1704年)には京都所司代下屋敷があった場所
 明治維新で屋敷は取り壊され、監獄が建設された
 監獄が山科に移転したときに、池の形跡が出土した

 <神明神社
 四条烏丸の南東、東洞院綾小路東入     地図情報
 源頼政が、鵺退治成就のお礼に、洗ったあとの矢尻が奉納されたといわれる
 近衛天皇が、しばしば皇居された藤原忠通の屋敷跡で「四条内裏」と称されたところで、
 屋敷内にあった鎮守社が、神明神社の由来
 明治維新以前は、天台宗

【その他】

 近衛天皇を悩ました鵺を退治した源頼政は、恩賞として御剣「獅子王(ししおう)」と丹波の領地を賜わる

 獅子王は、明治天皇へと献上され、現在は東京国立博物館に収蔵されている

 領地は、現在の亀岡市の地で、鵺退治にちなんで「矢代荘(やしろのしょう)」と称され、後に「矢田荘」と称されるようになる


【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第12回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク