「大江山の鬼伝説」は、大江山に残る3つの鬼退治の伝説
・青葉山にすむ陸耳御笠という土蜘蛛と、日子坐王の軍勢との戦いの伝説
・河守荘三上ヶ嶽に集まっていた栄胡・軽足・土熊などの悪鬼を、勅命をうけた麻呂子親王が、神仏の加護をうけ討った伝説
・酒呑童子を源頼光が退治した伝説
福知山市の大江山山麓にには鬼伝説をテーマとする博物館「日本の鬼の交流博物館」もある
陸耳御笠(くがみみのみかさ)は、青葉山にすむ土蜘蛛(つちぐも)
日子坐王(ひこいますのきみ)は、崇神天皇の弟
古墳時代
第10代 崇神天皇の時代
青葉山(舞鶴市−福井県大飯郡高浜町)で、陸耳御笠(くがみみのみかさ)と匹女(ひきめ)を首領とする鬼が人民を苦しめていた
鬼は「土蜘蛛(つちぐも)」と称され、天皇に従わなかった地方の豪族といわれる
崇神天皇は、弟 日子坐王(ひこいますのきみ)に勅命を出し、土蜘蛛退治を命じる
陸耳御笠は、由良川を下流へ逃げ、日子坐王は、流れてきた舟で川を下って追いかける
が、由良港まで下ったところで見失ってしまう
陸耳御笠は、石を拾って占い(現在、その場所を「石占」と称される)、大江山へ逃げ込んだことが分かる
陸耳御笠は、大江山へ向かい、陸耳御笠を退治したといわれる
福知山市大江町や周辺地域には、戦いを由来とする地名が数多く残っている
鳴生(成生)、爾保崎(匂ヶ崎)、志託(志高)、血原(千原)、楯原(蓼原)、川守(河守)など
栄胡(えいこ)・軽足(かるあし)・土熊(つちぐま)は、河守荘三上ヶ嶽(三上山)に集まってきた鬼(土蜘蛛)
麻呂子親王(まろこしんのう)は、用明天皇の第三皇子
用明天皇の時代
河守荘三上ヶ嶽(現在の大江山)に、栄胡・軽足・という三鬼を首領とする悪鬼が集まり庶民を苦しめていた
用明天皇は、第三皇子 麻呂子親王に征伐を命じた
麻呂子親王は、七仏薬師の法を修め、兵をひきいて征伐に向かった
その途中、篠村(亀岡市)のあたりで、商人が死んだ馬を土中に埋めようとしているのを見て、
親王が「この征伐利あらば馬必ず蘇るべし」と誓をたて祈ると、たちまちこの馬は地中でいななき蘇った
掘り出してみると俊足の竜馬だった(この地を「馬堀(亀岡市)」と名付けられる)
親王は、この馬に乗り、生野の里を通り過ぎようとしたとき、老翁があらわれ、白い犬を献上した
この犬は、頭に明鏡をつけていた
親王は、この犬を道案内として雲原村(福知山市)に到着し、ここで自ら薬師像七躰を彫刻した(この地を「仏谷」と名付けられる)
親王は「鬼賊を征伐することができればこの国に七寺を建立し、この七仏を安置する」と祈誓した
親王は、河守荘三上ヶ嶽の鬼の岩窟にたどりつき、英胡・軽足の二鬼を討ち倒したが、土熊を見失ってしまう
が、犬が頭につけていた明鏡で大江山を照らすと、土熊の姿がその鏡にうつり、退治することができた
親王が、土熊を岩窟に封じこめたところは「鬼が窟」と称される
親王は、神徳の加護に感謝して天照大御神の神殿を営み、そのかたわらに親王の宮殿を造営した
鏡は、三上ヶ嶽の麓に納めて犬鏡大明神と号した
(かつて、大虫神社の境内にあったといわれる)
また、親王は、仏徳の加護に感謝して、祈誓したとおり、丹後国に七か寺を造立し七仏薬師を安置した
「多禰寺縁起(1717年(皇紀2377)享保2年)」によれば
加悦荘施薬寺・河守荘清園寺・竹野郡元興寺・竹野郡神宮寺・溝谷荘等楽寺・宿野荘成願寺・白久荘多禰寺の諸寺とされる
<別の伝説>
栄胡と軽足の二鬼は大江山で討ち取られるが、土熊は逃げ延び、海辺まで追い詰められる
土熊は、京丹後市丹後町の立岩で封じ込められ、二度と再生できないよう、全身をバラバラに切られたといわれる
今でも、風の強い日の夜は、立岩から鬼がむせび泣く声が聞こえるといわれる
バラバラにされた鬼を鎮めるため、掘られた丸長の石が集められた鬼神塚が残されている
丹後町宮地域の鬼祭
12月の丑の日
竹野神社の神職と、その下社家(宮衆)だけが参加して祈祷される
餅米に、立岩近くの砂を混ぜてつくったお餅をお供えする
この日、村人たちは、決して音をたててはいけなく、外を決して見てはいけないとされる
見ると3年以内に死んでしまうといわれる
酒呑童子は、丹波国の大江山または丹波国と山城国の国境の大枝山(老ノ坂峠)に住んでいたとされる鬼
源頼光は、藤原道長に仕えた武将
<大江山絵巻>
平安時代中期
正暦年間(990年〜995年)の頃
都では、貴族の若君や姫君が失踪する事件が相次いでいた
朝廷が、安倍晴明に占わせると、京の西北にある大江山の鬼の仕業であることが判明し、
貴族の姫君を誘拐して側に仕えさせたり、生のまま喰ったりしているという
藤原道長の命により、源頼光、その四天王の渡辺綱(わたなべのつな)・坂田金時・
卜部季武(うらべのすえたけ)・碓井貞光(うすいのさだみつ)と藤原保昌(ふじわらのやすまさ)の6人が退治に向う
大江山に向かう途中に一行は、老人・山伏・老いた僧・若い僧のグループの旅人に遭遇する
彼らから、「酒呑童子には大勢の部下がいる、武士姿で正面から挑んでも近づくことは難しいので山伏に化けなさい」と助言され、
「神便鬼毒酒」と「兜」を与えられる
彼らは、源頼光らが出発前に石清水八幡宮、日吉大社、住吉大社、熊野大社に祈願しており、
そこに祀られていた神の化身であったといわれる
一行は、鬼の命令で洗濯をさせられている貴族の娘に出会い、彼女の案内で酒呑童子が棲む「鉄の御所」に到着する
山伏姿をした源頼光らは、「都で評判の酒です、これで一夜の宿を」と神便鬼毒を捧げる
酒好きな酒呑童子は、部下たちと酔っ払い、自らの生い立ちを語りだす
「俺は、越後の生まれで山寺に入れられ、稚児として育てられたが、そこの法師と争って刺し殺してしまい比叡山へ移り住んだ。
そこに、伝教大師(最澄)という僧が現れ、俺を追い払ったのでやむなくこの大江山に移ってきた
しかし、今度は弘法大師(空海)という僧が登ってきて俺を封じ込めた。
が、今は、そういう強い法力を持った者がいないので、なに不自由なく暮らしている。
しかし、最近、京に源頼光という武勇日本一の大悪人がいて、その四天王と藤原保昌とともに我々を討とうとしているという噂を聞き、
京に近づけないでいる」と話す
そして、渡辺綱が舞を披露して「年を経て、鬼の岩屋に春の来て、風や誘いて花を散らさん」などと歌う
そのうちに、神便鬼毒酒が効き始め、鬼たちは眠りに落ちていく
源頼光らが武者姿に戻ると、神の化身たちが再び現れ、
「よくぞここまで来た。我々が鬼の手足を鎖で四方の柱へ縛りつけてやろう。源頼光は酒呑の首をとり、
他の物は残りの鬼を斬り捨てよ」と告げた
酒呑童子は目を覚ますが、神便鬼毒が効いて動けず
「情けなしよと客僧たち、いつわりなしと聞きつるに、鬼神に横道なきものを
(客僧たちよ、お前たちの言葉を信じたのに、我々は卑怯なことなどしなかったのに)」と訴える
酒呑童子の斬り飛ばされた首は、一度、源頼光に襲いかかってくるが、神の化身に与えられた兜により防がれた
源頼光らが、討ち取った酒呑童子の首を京へ持ち帰えろうとしたが、老ノ坂峠の地蔵菩薩に
「不浄なものを京に持ち込むな」と忠告され、その首がその場から動かなくなってしまったため、その地に首を埋葬したといわれる
<日本の鬼の交流博物館>
福知山市大江町佛性寺
大江山麓にある鬼伝説をテーマとする博物館