<外掛簾(そとがけすだれ)>
<座敷簾(ざしきすだれ)>
<茶席簾(ちゃせきすだれ)>
<御翠簾(おみす)>
<衝立(ついたて)・屏風(びょうぶ)・葭障子(よししょうじ)>
桟竹(さんたけ):すだれの一番上と一番下に付けられる幅広の竹
竹に反りがでるので、2枚合わせで用いられる
すだれの本体:竹や葦(あし)などを編んで作られる
編み糸:丈夫な麻糸が用いられる
★すだれの本体
<上等磨き葭(じょうとうみがきよし)
<磨き蒲芯(みがきがましん)>
<蒲芯(がましん)>
<御形(ごぎょう)>
<代萩簾(いはぎ)>
<天津葭簾(てんしんよしすだれ)>
<皮付葭(かわつきよし)>
<青竹の竹ひご>
<黄色染め>
<平ひご茶染め>
<竹ひごいぶし>
<錆び葭(さびよし)>
<白唐葭(はくとうよし)>
★ひごの編み方
<表編み>
<一本返し編み>
★簾の取り付け方
<くり穴>
<花菱金具>
<紐掛け>
★簾の巻き上げ金具
<巻上器>
<蛭環 (ひるかん)>
<S金具>
★簾の巻き上げ留め
<房(ふさ)>
<紐(ひも)>
★裂地
<正絹(しょうけん)>
<本麻(ほんあさ)>
<交織(こうしょく)>
★竹節(たけふし)の模様
幅に応じた竹節模様になる
一つ節(幅720mmぐらいまで)
二つ節(幅960mmぐらいまで)
節散らし(幅1,800mm以上)
<時代祭の時代行列の牛車「檳榔毛唐庇車(びんろうげからひさしぐるま)」>
蒲葵(びろう)の葉で葺き、簾(すだれ)などの色文装具(いろあやそうぐ)などで飾られている
<祇園祭の山鉾「函谷鉾」>
12日の曳き初めのときだけ用いられる上水引「翠簾(すいれん)」
左右両端の簾(すだれ)が長めに巻き上げられ、中央は幅広で短く巻き上げられ、簾の縁には緑地に白く帽額紋(木瓜紋)があり、
上縁の神紋の間には源氏蝶の刺繍がある
<茶室「如庵」>
正面から見える連子窓と下地窓には、普段はすだれがかけられている
<阪急電車の観光特急電車「京とれいん 雅洛>
1両ごとに季節と植物・テーマが定められており、
2~5号車の車両中央の窓には、すだれカーテンが、窓の上部には、雪見障子風の日よけが付けられている