2月初午の日には、伏見稲荷大社で初午大祭が行われ
御神木である杉の小枝を挿して、商売繁昌、家内安全が祈願される
平安時代より
2月初午の日には、稲荷山へ参詣する風習があったといわれる
<しるしの杉>
商売繁盛・家内安全の御符(しるし)として、参拝者に授与されている
杉は、稲荷大社のご神木で、勢いよく生育すること(昌ん)から、「椙(すぎ)」とも書かれ、「冨の木」ともされ、
杉を授かると家が栄えるといわれる
家に持ち帰り植えて根がつけば、その年は吉といわれる
<きつね面>
2月最初の午の日 伏見稲荷大社の初午大祭のときに食べる干菓子
<畑菜の辛子和え>
毎年、2月初午の日には、伏見稲荷大社を創建した秦伊呂具を偲び、発声が似ている「畑菜(はたけな)」と、
お使いの狐の好物の「辛子(からし)」と「油揚げ」をいただくと縁起がいいといわれる
<火難除けの布袋尊>
毎年、2月初午の日に、参道などで売られている布袋尊の伏見人形を買って帰り、火難除けとしておくどさんの荒神棚に並べられる