岩田帯は、胎児の保温や位置を保つためといわれる
宮中では、戌の日(いぬのひ)に、「着帯の儀」が行われる
<戌の日(いぬのひ)>
犬のお産が軽く、安産であることにあやかって戌の日に安産を祈願する
また犬は、古来から外敵から人を守ってくれる動物として、胎児を守るとのいわれもある
腹帯に「犬」「戌」の字を書かれることもある
<子安神社、水天宮、八幡宮、塩竃神社などの神社>
わら天神(敷地神社)の岩田帯
梅宮大社
<子安観音などの寺院>
矢田寺の矢田地蔵の岩田帯
<お祭>
祇園祭の巡行後に、船鉾町で授与される神功皇后の像に巻かれた帯