<都市計画による創生>
桃山時代
豊臣秀吉の都市改造政策により、平安京の正方形区画から、南北に長い短冊形に変えられ、
正方形の奥まった中心部の空き空間も有効に活用できるようになる
豊臣秀吉は、「地口銭(じぐちせん)」と称される、家の間口の広さに応じて課税をしたことで、
間口は狭くして、奥行きのある「鰻の寝床」様式の町家を建てて節税をしたといわれる
多くの町家が、間口2間(約3.6m)前後、奥行10〜12間(約18〜22m)だったといわれる
<通り庭>
「通り庭」は、入り口から裏口まで続き、
店の間と台所の間の中戸によって、店脇の「店庭」と、台所脇の「走り庭(奥庭)」に別れる
店庭は、接客や家業の作業空間で、
走り庭は、プライベートな生活空間となる
家の者以外は、店庭から、中戸から奥の走り庭に立ち入ってはいけない
狭い間口にもかかわらず、部屋の横幅を広げることなく、廊下でもない「通り庭」が作られた理由
・接客や家業のための作業空間が必要だった
・使用人などは、通り庭の土間で食事などをしていた
・家の奥にある庭や倉庫・トイレなどへの物の運搬が必要だった