大饗料理(だいきょうりょうり)

大饗料理(だいきょうりょうり)は、平安時代の貴族の宴会から発展した京料理の由来の一つ

「大饗」とは、貴族社会で定められた接待の形式

少なくとも、「二宮大饗」と「大臣大饗」の2つの形式があったとされる

武家文化になり、武士は「本膳料理」、公家は「有職料理」に発展する

別称:台盤料理

【経緯】

【大饗料理】

 唐文化の影響を受けて、「台盤」と称されるテーブルに全部の料理が載せられる

 唐菓子など、渡来の料理も添えられていた

 食べる側にも食べ物の種類ごとに細かい作法が要求されていた

 調理技術が未発達で、各自が塩や酢などで自ら味付けをしていた

 珍しいものを食べる事によって貴族の権威を見せつけていたため、野菜は食べられていなかった


 <二宮大饗>
 正月に、中宮や東宮へ拝謁にきた諸臣に、朝廷から饗応を与たもの


 <大臣大饗>
 親王などの皇族が、大臣の屋敷を訪れたときの接待料理の形式

 平安時代末期の「兵範記」によると、
 1156年(皇紀1816)保元元年に藤原基実が行なった大臣大饗は、1116年(皇紀1776)永久4年に藤原忠通が行なったものを
参考にされた
 9日前から事前の準備が始められ、特別に赤漆塗の膳が用意され、その膳の上に白絹をテーブルクロスのように敷き、
特別にあつらえた折敷や漆塗の食器に料理を盛りつけたと記されている

 「類聚雑用集」によると
 献立は参列者の身分によって異なっており、
 皇族の正客は28種類、三位以上の陪席公卿は20種、少納言クラスでは12種、接待する主人は8種

 献立内容は、ご飯、調味料、生もの、塩物、干物を中心とした蔬菜類、唐菓子、木菓子
 生ものは、、鹿、雉(きじ)、鴨など鳥類の肉類、淡水魚、貝類など

 調味料は、尊者や公卿は、ひしおなど4種、主人には塩と酢のみであったといわれる


【京都検定 第1回3級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第21回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク