<一汁三菜>
懐石料理の基本的な献立の構成
<一汁>
お汁もの
<三菜>
向付・煮物椀・焼物の3つの料理
献立の組み立てや、品数は料理の趣旨によって異なる
<一連>
ご飯・お汁・向付が、折敷(おしき)で出される
ご飯をいただき、お汁を音をたてて吸いきると、主人からお酒が勧められる
お酒をいただいてから、向付けに手をつける
煮物・焼物が出され、鉢肴(はちざかな)・強肴(しいざかな)が出されることもある
小吸物・八寸が出され、湯桶(ゆとう)・香の物が出る
最後に、菓子と濃茶が供せられる
<向付(むこうづけ)>
折敷の向こう側に置かれる料理
白身魚の刺身・なます・和え物などが用いられる
かつては、冬は刺身、夏は酢の物が出されたが、現在では、刺身が主となっている
「折敷(おしき)」は、周囲が折り曲げられていて縁がある角盆
<煮物椀>
「椀盛」とも称され、懐石料理のメインとなる
魚・鳥・野菜などがはいったすまし汁
先に、お汁を一口味わってから中身をいただく
<焼物>
一般的には、骨を取り除いた魚の切り身を焼いたものが出される
<鉢肴(はちざかな)>
ご飯のおかずとして出される、たき合わせや酢の物など
<強肴(しいざかな)>
お酒が進むように、酢の物・おひたし・うに・塩辛類(酒盗)などが少しの量出される
強いるので「強肴」と称され 進めるので「進め肴」とも称される
<小吸物>
味の薄い、さっぱりしたお吸物で、小さな椀で出される
これで箸先を洗い、口の中を新鮮にして、次に出される八寸を待つので「箸洗」とも称される
<八寸(はっすん)>
一辺が8寸(約20cm)四方の器のこと
魚介類と山の幸(野菜)を盛り合わせたり、山海の珍味を数種取り合わせたもの
<湯桶(ゆとう)>
懐石料理の締めくくりとして最後に出されるもの
炒り米や湯の子(お焦げ)に湯を注いで少量の塩を加えたり、湯漬けにしていただく
<香物>
季節の野菜の漬物を2、3種盛り合わされる
懐石料理に用いる器は、陶器、磁器、漆器、白木、ガラス器などが用いられる
飯碗、汁碗などは、漆器を用いるのが普通である