数の子(かずのこ)

 数の子(かずのこ)(鯑)は、ニシン(鰊)(鯡)の魚卵

 縁起物として、正月のお節料理や婚礼などに用いられる高級食材の一つ

 お節料理の三種の一つ

【数の子の経緯】

【数の子】

 数の子は、ニシン(鰊)(鯡)の卵の塊
 卵の塊は、長さ約10cm、幅約2cmほどで、細長くなっている
 薄皮が付いたまま、メスの腹部から取り出して、天日干しして乾燥させたり、塩漬けにしたものを食用とされる

 「塩数の子」と、「味付け数の子」に分類される
 一般には「塩数の子」の方が高級なものとして取扱われている

 塩数の子は、通常、真水につけて塩抜きをしてから食用とされる

 数の子の卵の粒は、イクラやタラコなど他の魚卵と比較すると硬く、歯ごたえや「プチプチ」という音も楽しめる

 コレステロールが含まれているが、そのコレステロールを消し去るだけのEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれている

 <特産品>
 北海道留萌市が、国内におけるニシン加工業のほとんどを占めている

 アラスカなどの北米大陸西海岸側のものは、主に塩数の子として、
 カナダなどの北米大陸東海岸側のものは、主に味付け数の子として、
 ヨーロッパ産のものは、塩数の子、味付け数の子の両方に、それぞれ加工されることが多いとされる

【その他】

 <縁起物>
 子孫繁栄を連想させることから、縁起物として用いられるようになり、正月のお節料理や、婚礼に用いられるようになった

 一時期は収穫が激減し、「黄色いダイヤモンド」と称される高価な食材でもあった

 <お節料理の「三種」
 数の子・たたき牛蒡ごまめ
 お正月のお祝に欠かせない三つ肴で、それぞれ生活姿勢や人生の夢を託して食べられる

 <名前の由来>
 江戸時代まで、ニシンのことを「カド」「カドイワシ」と称されており、カドの卵を「カドの子」と称されていたのが、
卵の数が多い「カズノコ」と訛った

 <北大路魯山人
 「数の子は、塩漬けや生よりも、一旦干した物を水でもどしたものが美味い、数の子に他の味を染込ませてはならない」と記している
 また、「数の子は、音を食うもの」とも記している

 <子持昆布>
 ニシンが、昆布に卵を産みつけたもの


【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第6回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク