お節料理(おせちりょうり)(OsechiRyouri)

 お節料理(おせちりょうり)は、平安時代に中国から伝わった季節の年中行事の節日(せちにち)(節句)に作られる料理

 江戸時代中期以降に混用されて 正月に出されるお祝いの料理(お正月料理)のことになる

 お正月は神様を迎える日なので、家事はすべて休み、物静かに過ごすことから、
年明けまでに用意され、保存のきくものになる

【お節料理】

 お節料理の基本は、お屠蘇(おとそ)・三つ肴(祝い肴三種)・お雑煮・お煮しめ

 三つ肴とお煮しめは、五段の重箱に詰めて準備される
 重箱に詰めるのは、おめでたさを「重ねる」という縁起をかつぐもの

 <三つ肴
 お正月のお祝に欠かせない三種類の料理
 数の子たたき牛蒡ごまめ

【主な料理】

 【三つ肴】

 <数の子(かずのこ)>
 卵の数が多いことから子孫繁栄を願う

 <たたき牛蒡
 豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥にたとえ、豊作を願う
 堀川ごぼうが用いられる

 <ごまめ
 イワシの稚魚を醤油風味の飴炊きにしたもの
 「田作り(たづくり)」とも称される
 田畑の高級肥料としてイワシが使われていたことから、豊作を願う

 【口取り】

 <黒豆(くろまめ)>
 黒は魔除けとされ、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願う

 <だし巻>
 巻き物(書物)に似ていることから、知識が増えることを願う

 <栗金団(くりきんとん)>
 黄金の団子という意味もあり、見た目の色合いが豪華に見える縁起物

 <昆布巻き>
 「よろこぶ」との語呂合わせの縁起物
 ごぼう巻きや、ひき肉巻き、鰊昆布など

 <紅白かまぼこ>
 神饌の赤米と白米に似せたもの

 <お多福豆>
 文字通りの福が多くなることを願う

 【お煮しめ】

 <くわい
 大きな芽が必ず出ることから出世と「めでたい」縁起物

 <蓮根>
 穴が空いて遠くがよく見える先見性のある一年を願う

 <里芋>
 里芋は子芋がたくさん付くことから子宝を願う

 <八ツ頭>
 小芋がたくさんつくことから、子宝祈願、子孫繁栄を願う

 <トコブシ>
 節句の神饌物の一つ

 【焼き物】

 <鰤の焼き物>
 出世魚食べて出世を願う

 <鯛の焼き物>
 「めでたい」との語呂合わせの神饌物

 <海老の焼き物>
 ひげが長く腰が曲がっていることから老人にたとえ長寿を願う

 【酢の物】

 <酢蓮(すばす)>
 レンコンの酢の物

 <紅白なます>
 お祝いの水引をかたどったもの


【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第6回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク