精進料理(しょうじんりょうり)(Traditional Japanese Buddhist Cuisine) 京都通メンバ

 精進料理(しょうじんりょうり)は、仏教における戒律に基づく、殺生を避け、煩悩を刺激しない料理

 殺生を避けるため肉・魚・卵などの動物性の食材、煩悩を刺激する五葷(ごくん)と称される食材は用いられない

 精進料理は、僧侶には大切な食事であり、食事もまた修行のひとつとして重要視されている

 精進料理から、茶道とともに懐石料理が発展していく

 黄檗宗では、中国風の精進料理として、普茶料理が出される

【精進料理の歴史・経緯】


【精進料理】

 <典座教訓>
 食事や調理、食にまつわる行動全般もまた修行のひとつとして、
 曹洞宗の開祖 道元禅師が、日本の精進料理の基礎を築き、食事を作る人の心構えをまとめた書物

 食材に対する敬意を持つこと
 整理整頓を心がけ、道具を大切にすること
 食べる人の立場になって作ること
 手間と工夫を惜しまないこと
 三心が大切であること、などが説かれている

 三心(さんしん)
 喜心(きしん):作る喜びやもてなす喜び
 老心(ろうしん):思いやりや気配り
 大心(だいしん):偏りや固執のないおおらかな心


 <精進料理>
 仏教における戒律に基づく、殺生を避け、煩悩を刺激しない料理

 <用いない食材>
 殺生を避けるため肉・魚・卵などや、バターやチーズ、牛乳などの乳製品など動物性の食材、
 煩悩を刺激する五葷(ごくん)と称される食材は用いられない

 五葷(ごくん)は、香りが食後まで残るような香り強い野菜
 ニンニク・ニラ・ネギ・ラッキョウ・ノビルなど
 扱いは地域によっても異なる


 <五味五法>
 食材本来の味わいを引き出すための5つの味付け・5つの調理法という和食の基本に基づいて調理される

 調理方法は、生・煮る・焼く・揚げる・蒸すの5つ

 五味(ごみ)は、苦い・酸っぱい・甘い・辛い・塩辛い
 素材の本来の持ち味を生かすため、醤油などを多用せず、濃い淡味(たんみ)をだす

 色見は、赤・白・緑・黄・黒の五色を使った献立にされる


 <5種類の器と適量>
  飯椀には、ご飯
  汁椀には、汁物
  坪椀に、和え物など
  平椀/平皿に、煮物や炒め物など
  椿皿に、漬物など
 盛り付けられる料理と器が決められている
 食べ残しが無いように、器に対してちょうどよい量が盛り付けられる


 <食べる作法>
 姿勢を正して座り、器は両手で丁寧に扱い、食べる所作を美しくみせる
 食べ物を口に入れたら箸を置き、不用意に音を立てず、食べることに集中すること
 食べ終わったら、器にお湯やお茶を注いで飲み干し、料理を残さず全ていただく


【精進料理ゆかり】

 <居籠祭
 精華町の祝園神社で、毎年正月 初申の日より3日間行われる奇祭
 祭礼の間、氏子たちは神さんを迎えるため、決して音をたてないように、家の中に籠り、
 料理は一切せずに、作っておいた精進料理を食べ、水もくみ置きしておいたといわれる


 <円福寺>  万人講が4月20日と、10月20日に行われる
 達磨像が開帳され、祈願をし、赤膳の精進料理を食べると、開運、厄除け、中風除けになるといわれる


【京都検定 第1回3級】

71.現在の京料理には大饗料理、本膳料理、精進料理、懐石料理の4つのルーツがあるといわれるが、茶道とともに発達した料理は何か?

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第21回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク