奈良時代後期に創建された 清水寺には、霊験あらたかな聖地として厚く信仰されてきており、
長い歴史の中で、多くの不思議が語り伝えられてきている
2007年(皇紀2667)平成19年
スイスの財団「新・世界七不思議財団」が選定した「新世界の七不思議」に、清水寺も最終選考まで残っていたが、惜しくも落選する
<二体の阿形の狛犬>
清水寺の奥の地主神社の門前の狛犬
<仁王門のカンカン貫(ぬき)>
清水坂を上がって正面の「赤門」と称される仁王門(重要文化財)
<岸駒の虎>
仁王門(重要文化財)の右下にある灯籠に刻まれている虎の絵
<馬駐(うまとどめ)の金具>
清水坂を上がって正面の「赤門」と称される仁王門(重要文化財)
<龍の鬼瓦>
三重塔(重要文化財)の東南角の屋根瓦
<六本脚の鐘楼>
切妻瓦葺きの鐘楼
<轟門(とどろきもん)(重要文化財)>
本堂の西にある八脚門
<梟の手水鉢(ふくろうのちょうずばち)>
轟橋の横にある、龍が水を出している手水鉢(ちょうずばち)
<弁慶の指跡>
本堂(国宝)の裏側の長押
<平景清の足形石>
朝倉堂の東側にある(元は地主神社の本殿前にあった)
<景清爪彫りの観音>
胎内めぐりの随求堂の手前にある石灯籠
<音羽の滝>
霊水が3つの筧(かけい)を通って流れ出ている
<弁慶の鉄の下駄と錫杖>
武蔵坊弁慶が使っていたといわれる巨大な鉄製の下駄と、大錫杖、小錫杖
<首振り地蔵>
地蔵院善光寺堂の前に安置されているお地蔵さん
<地主神社の八方にらみの竜>
地主神社の拝殿(重要文化財)の鏡天井に描かれている丸竜