青龍(せいりゅう)(Seiryuu) 京都通メンバ
青龍(せいりゅう)は、伝説上の神獣で、四方の方角を司り守護する天之四霊・四神の一神

東方を守護する神獣

体が青く、鹿の角と蛇の尾を持ち、体には鱗があるの姿

陰陽五行説:木・春の象徴であり、青色、方位は東にあたる

新しい始まりと成長の象徴で、金運と成功をもたらすといわれる

平安京四神相応の地鴨川

ご利益:目標達成、仕事運の向上、家族円満、健康増進

別称:蒼龍(そうりゅう)

【青龍】

 <青龍>
 神聖なるを象徴している
 体が青く、鹿の角と蛇の尾を持ち、体には鱗があるとされる

 天之四霊のなかでも、最も高貴な存在といわれる

 東方の河川に住むとされ、
 守護している東は、太陽の昇る方角であり、活力・成長・出世といった運気に影響をもたらし、
 東の方角にの置物などを置くことで、物事を発展させるエネルギーをもたらしてくれるといわれる


 <四神相応之地
 奈良時代
 桓武天皇は、南都六宗の仏教勢力の肥大化を懸念して、都を平城京から長岡京へ遷す
 その後、飢饉、河川の氾濫、疫病の流行、桓武天皇の身内にも病が続き、災難が続く
 和気清麻呂は、風水・陰陽道、地勢、交通の便などを考慮して、
 長岡京の北東12km程のところに位置する山背国葛野郡の地への遷都を桓武天皇に進言する
 桓武天皇は、造宮大夫 藤原小黒麻呂・紀古佐美・大僧都賢憬らに命じて、山背国葛野郡の地勢を調査させる
 桓武天皇は、四神相応之地であることで「吉」と出たとの報告を受けて、長岡京造都を途中放棄して遷都を決定し、
平安京を造営する

 そのとき、京都盆地の東を流れる鴨川が、都の東方を守護する青龍とされた

【青龍ゆかりの地】

 <鴨川
 京都盆地の東部を北から南に流れる川
 平安京へ遷都するときに四神相応之地を占い、都の東方を守護する青龍とされた


 <護王神社
 舞殿に四神相応の図の扁額と、
 舞殿内部の東西南北には青龍・白虎朱雀玄武四神の絵の額が掲げられている


 <京都市勧業館(みやこめっせ)
 市制100周年記念モニュメント「悠久」の東西南北の面に、平安京四神相応の守り神である青龍・白虎朱雀玄武が描かれている


 <文房四神之碑
 江戸時代の書家 松下烏石が、筆硯紙墨の文房具を青龍・朱雀白虎玄武の四神になぞらえて顕彰した碑
 筆硯紙墨(ひっけんしぼく)として、南方・朱雀を筆、東方・青龍は硯、西方・白虎を紙、北方・玄武は墨とされる


 <長岡宮跡
 長岡宮宝幢跡(ほうどうあと):大極殿公園に、宝幢(ほうどう)を立てた3基の柱堀形が復元されている
 宝幢は、古代中国伝来の儀式用旗飾りで、
長さ約9mの大柱の上に、青龍・朱雀白虎玄武の四神の絵がはためき、鳥・日・月の華やかな飾り物が付けられる


 <平安神宮
 四神相応の地の平安京を模して境内も守護されている
 東の手水舎は青龍の石像が、西の手水舎は白虎の石像が守護している
 東の外拝殿は蒼龍楼、西は白虎楼と称される


 <火防稲荷神社
 醍醐寺塔頭 三宝院の僧 山上賢深僧正が、酒水の法により除災を祈願したところ、
「水の湧く清浄の地を探しそこに祠を建て稲荷社を祀ること」と告げられ、現在の地に火防稲荷が祀られたといわれる
 醍醐の里の東に位置しており、青龍が守護する地とされる


 <安祥寺
 青龍権現社に、龍神さんが祀られている
 雌雄のが天に昇る姿を苔で表現した庭園「蘚苔蟠龍(せんたいばんりゅう)」があり、この地を守っているといわれる

【青龍に関連するゆかり】

 <青龍町>
 上京区青龍町 郵便番号 602-0822

 <映画「鴨川ホルモー」>
 東の京都大学の青竜会、西の立命館大学の白虎隊、南の龍谷大学のフェニックス、北の京都産業大学の玄武組が対決する


 <安養寺
 山号:青龍山(せいりゅうざん)

 <青龍妙音弁財天(出町妙音堂)

 <青龍寺

 <将軍塚 青龍殿


【京都検定 第1回3級】

4.平安京の地相は「北に玄武、南に朱雀、東に青龍、西に白虎」といわれているが、現在の北の玄武はどこか?

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第6回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク