 
 <朱雀>
 伝説上の神獣で、全身が赤く、翼を広げた鳳凰のような姿をしているとされる
 赤い身体は雉(キジ)、頭は鶏(ニワトリ)、あごは燕(ツバメ)、首は蛇、長く伸びて広がった尾は孔雀
 身体には5色の模様があるといわれる
 <四神相応之地>
 奈良時代
 桓武天皇は、南都六宗の仏教勢力の肥大化を懸念して、都を平城京から長岡京へ遷す
 その後、飢饉、河川の氾濫、疫病の流行、桓武天皇の身内にも病が続き、災難が続く
 和気清麻呂は、風水・陰陽道、地勢、交通の便などを考慮して、
 長岡京の北東12km程のところに位置する山背国葛野郡の地への遷都を桓武天皇に進言する
 桓武天皇は、造宮大夫 藤原小黒麻呂・紀古佐美・大僧都賢憬らに命じて、山背国葛野郡の地勢を調査させる
 桓武天皇は、四神相応之地であることで「吉」と出たとの報告を受けて、長岡京造都を途中放棄して遷都を決定し、
平安京を造営する
 そのとき、京都盆地の南にあった巨椋池が、都の南方を守護する朱雀とされた
 <巨椋池>
 平安京へ遷都するときに四神相応之地を占い、
 朱雀が降り立つといわれる南部の周囲の土地よりも低くい大池として、都の南方を守護する朱雀の地とされた
 <護王神社>
 舞殿に四神相応の図の扁額と、
 舞殿内部の東西南北には青龍・白虎・朱雀・玄武の四神の絵の額が掲げられている
 <京都市勧業館(みやこめっせ)>
 市制100周年記念モニュメント「悠久」の東西南北の面に、平安京の四神相応の守り神である青龍・白虎・朱雀・玄武が描かれている
 <文房四神之碑>
 江戸時代の書家 松下烏石が、筆硯紙墨の文房具を青龍・朱雀・白虎・玄武の四神になぞらえて顕彰した碑
 筆硯紙墨(ひっけんしぼく)として、南方・朱雀を筆、東方・青龍は硯、西方・白虎を紙、北方・玄武は墨とされる
 <長岡宮跡>
 長岡宮宝幢跡(ほうどうあと):大極殿公園に、宝幢(ほうどう)を立てた3基の柱堀形が復元されている
 宝幢は、古代中国伝来の儀式用旗飾りで、
長さ約9mの大柱の上に、青龍・朱雀・白虎・玄武の四神の絵がはためき、鳥・日・月の華やかな飾り物が付けられる
 <朱雀門跡>
 平安京の大内裏の南にある正門
 <朱雀大路>
 平安京における中央の南北の大通り
 朱雀門から羅城門まで約4kmのまっすぐな大通りだった
 <朱雀町>
 東山区朱雀町 郵便番号 605-0901
 中京区壬生朱雀町 郵便番号 604-8871
 中京区西ノ京朱雀町 郵便番号 604-8520
 右京区太秦朱雀町 郵便番号 616-8137
 <三千院>
 朱雀門:往生極楽院を本堂としていたときの南側にある朱塗りの正門
 <立命館大学>
 中京区西ノ京朱雀町の朱雀キャンパスに本部がある
 <梅小路公園>
 朱雀の庭:平安建都千二百年記念により創設された日本庭園
 <京都五社めぐり>
 平安京にゆかりが深く、四神相応の地と関係付けられた5社を参拝してめぐる
 <朱雀天皇>
 平安時代中期の第61代天皇
 <人工衛星 すざく>
 日本で5番目人工衛星
 X線天文衛星 ASTRO-EⅡアストロイーツーの愛称
 <映画「鴨川ホルモー」>
 東の京都大学の青竜会、西の立命館大学の白虎隊、南の龍谷大学のフェニックス、北の京都産業大学の玄武組が対決する