京うど(きょううど)(KyoUdo)

独活(うど)(学名:Aralia cordata)

京の伝統野菜の一つ
ブランド京野菜には指定されていない

ウコギ科タラノキ属の多年草
日本原産の野菜

収穫出荷時期:春・初夏

主な産地:京都市伏見区・亀岡市

 京うど(きょううど)は、さくさくとした歯ごたえと独特の香りがあり、山菜として好まれている京の伝統野菜の一つ

 芽・茎・若葉・蕾などの部分が食用とされる

【うどの歴史・経緯】


【うどの特徴】

 うどは、全国各地に自生する大型の多年草
 春から初夏にかけて、芽が吹いた小さな頃には山菜として利用できる
 成長すると3mほどにもなり、茎も太くなる

 夏に小さな白い花をたくさん付け、秋に直径3mmほどの黒色の液果となる
 一つの果中に3〜5個のゴマ状の種子をもつ

 生えているところに近づくと特有の香りがする

 風も無いのに自分から動いているように見えるので「独活(どっかつ)」とも称される

 根を乾燥させて漢方薬としても用いられ「独活(どっかつ)」と称される

【京うどの栽培】

 江戸時代より、軟化栽培が行われるようになり、知恵と工夫により改良され続けてきている

 <盛土栽培>
 伏見区桃山などでの栽培方法
 砂質土壌の緩い斜面において栽培されている
 3月中下旬に、根株の上に高さ60cm程の特殊な盛土をして軟化させる
 5月頃には出荷される

 <室栽培(むろさいばい)>
 丹波(亀岡市)などでの栽培方法
 秋から畑で根株を育て、冬(2〜3月)になると掘り出して、わら小屋の中に植え直す
 株の上に、わらや落ち葉を約1mほど積み上げ、水をかけて踏みつける
 1ヶ月程で、わらや落ち葉が発酵し、その時に出る熱で「春」と勘違いして芽を出すという

【うどを用いた料理】

 芽・茎・若葉・蕾・皮の部分が食用として用いられる

 生食には皮を剥いて酢水につけてから用いられる
 木の芽あえや酢みそあえ、じゃこサラダ

 きんぴら、うま煮、天ぷら、焼き味噌和え、塩漬け、味噌漬け
 など

 京うどは、あくが強く、真っ白にゆで上げられる人と、黒くしてしまう人がいるという

【その他】

 <ウドの大木>
 うどは多年草だが、2〜3mの大きさに育ち、その頃には、食用にも木材にも適さなくなることから、
「図体は大きいが中身が伴わず、役に立たないもの」のたとえにされている


【京都検定 第5回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク