天橋立(あまのはしだて)(AmanoHashidate) 京都通メンバ
所在地:宮津市宮津湾   名所地図情報名所

日本三景の一つ(天橋立、宮城の松島、広島の宮島)
日本三大松原の一つ

国の特別名勝(1952年(昭和27年)11月22日)

日本の白砂青松百選

 天橋立(あまのはしだて)は、宮津湾にある日本三景の一つの景勝地である

 天橋立は、長さ約3.6kmにわたり約7,000本の松林が続く砂州と、それを展望する傘松公園の総称

 大江山の麓を流れる野田川から砂を押し流し、与謝の海からの押し返しによりできた砂州
 砂州は、宮津湾を二分し、内海を「阿蘇海(あそうみ)」と称される

【天橋立の地理的経緯】


【天橋立の景観】

 <股のぞき>
 北側の傘松公園から、股の間から逆さに見ると、天に架かる橋のように見えることから
「天橋立」と名付けられたといわれる

 <斜め一文字>
 北側の傘松公園からの眺望

 <飛龍観(ひりゅうかん)>
 南側からの眺めは、龍が天に登る姿に見えるといわれる

 <雪舟観(せっしゅうかん)>
 東側から雪舟が「天橋立図(国宝)」を描いたことから、「雪舟観(せっしゅうかん)」と称される

 <一字観(いちじかん)>
 東側からの眺めは、「一」の字に見えるといわれる


【天橋立の由来】

 「丹後国風土記逸文」によると
 国をお生みになった伊邪那岐命が、天に通おうとして梯子を造り立てた
 しかし、伊射奈芸命が寝ている間に、倒れてしまったといわれる


【日本三景の天橋立】

 百人一首の小式部内侍の歌にも歌われている
 「大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天橋立」

 室町時代
 「天橋立図(国宝)」
 天の橋立を東側から鳥瞰的にとらえた紙本墨画淡彩図
 雪舟の80歳過ぎの(1501年〜1506年)の作
 京都国立博物館蔵

 1643年(皇紀2303)寛永20年
 「日本国事跡考」
 学者 林羅山(はやしらざん)の息子 林春斎(はやししゅんさい)が、陸奥の松島を、
「丹後の天橋立、安芸の厳島とともに三処奇観たり」と記されている

 1689年(皇紀2349)元禄2年
 「己巳紀行(きしきこう)」
 福岡藩の儒学者 貝原益軒による天橋立を旅行した記録に「日本の三景の一とするも宜也」と記されている


【その他】

 <籠神社
 天橋立にある神社で、伊勢神宮が一時期置かれていた元伊勢の一つ

 <板列八幡神社
 天橋立・阿蘇海の東側、与謝郡男山にあり一字観が展望できる

 <天橋立神社
 天橋立には、龍伝説があり、八大龍王が祀られている
 天橋立によって天の男神と地の女神がつながれたという伝説にちなみ恋愛成就のパワースポットとされている

 <磯清水
 名水「長寿の水」
 日本の名水百選
 周囲を海にかこまれているなか、塩分のない清水が湧き出ている

 <成相寺
 雪舟の「天橋立図(国宝)」にも描かれている丹後の西国三十三所観音霊場第28番札所

 <廻旋橋>
 天橋立の南端にかかる橋
 文珠水道(天橋立運河)と称される阿蘇海と宮津湾を結ぶ水路にかかる
 長さ約36m
 遊覧船や鉱石運搬船が通過するときに、橋の中央が旋回し、船が通行できるようになっている

 <智恵の輪灯籠
 天橋立の南端の観光船のりば近くに立つ石輪灯籠
 「この輪灯籠の輪を3回くぐれば文殊菩薩の智恵を授かる」という

 <岩見重太郎試し切りの岩>
 ななめに割れた石塔
 見事親の仇を討ったといわれている岩見重太郎が試し切りをしたとものといわれる

 <文珠水道(天橋立運河)>
 阿蘇海と宮津湾を結ぶ、廻旋橋の下の水路

 <天橋立海水浴場>

 <智恩寺
 天橋立南端にある
 雪舟筆の「天橋立図」にも描かれている日本三文殊の一つである文殊菩薩を本尊とする

 <天橋立桟橋>
 智恩寺のすぐそばには観光船のりば


【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第25回3級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第25回2級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第16回1級】

【京都検定 第21回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク