蹴鞠はじめ(けまりはじめ)

日時:1月4日

場所:下鴨神社  京都市左京区下鴨泉川町   地図情報

 蹴鞠はじめ(けまりはじめ)は、1月4日に下鴨神社で行われる伝統行事

 平安時代から宮中に伝わる儀式のもと、烏帽子姿の貴族の姿をした人々が鞠を蹴りかわす蹴鞠が奉納される

 勝敗のない平和的な競技で、蹴鞠を行うことで天下泰平・五穀豊穣・心身の強健などが祈願される

【蹴鞠はじめの歴史・経緯】

【蹴鞠】

 <鞠庭(まりにわ)>
 下鴨神社では、舞殿と神服殿の間に、約15m四方の広さの場所が設けられる
 神聖な場所とされ、四隅には、式木(しきぎ)(松・楓・柳・桜)が立てられる
 季節によっては、梅や椿などの四季木を用いられる場合もある
 高さは一丈五尺で、鞠を蹴り上げる基準にもなっている

 <鞠(まり)>
 大きさは、直径約20cm、中空
 鹿の革を2枚を縫い合わせて作られている
 円形にした皮2枚を縫い合わせ、内部に大麦の穀粒を詰め込み、内側から張り膨らませて形を整える
 穀粒を抜いて綴じふさいで完成となる

 <鞠足(まりあし)>
 蹴鞠を行うメンバー
 6〜8人で、一座(1試合)が行われる
 水干(すいかん)や烏帽子(えぼし)を身に着け、特別な履(クツ)をはいている

 <解鞠の儀(ときまりのぎ)>
 神官などが入場し、所定の位置につき、最初に行われる儀式
 本殿でお祓いされた枝鞠(えだまり)から鞠を解き放つという儀式
 枝鞠は、鞠と枝が紙縒(こより)と称される紐で結び付けられたもの
 使われる枝は、松や桜、桃に楓など季節ものの枝が使われている(蹴鞠はじめのときには松)

 長老が、神官から枝鞠を受け取り、南西の角から国家安泰や五穀豊穣を願いながら鞠庭の中央に進み、
しゃがみ込んで、枝鞠を袖で覆って枝から鞠を外される
 解鞠が終わると、鞠を中央に置いて、元の座っていた場所へと戻る

 <小鞠(こまり)>
 鞠の感触を確かめるために、個々人で試し蹴りが行われる

 長老から8名の鞠足(メンバー)が鞠庭へ入り、長老から場所を確保する
 中央に置かれていた鞠を8番目の人が取り、7番目の人に渡し、7番目の人から長老に渡される
 2,3回、試し蹴り(リフティング)が行われ、次の人に渡される

 <蹴鞠の儀>
 長老から高く蹴り上げる上鞠(あげまり)が行われ、その後、長くラリーが続けられるように蹴鞠が行われる
 蹴り返せなかった人よりも、蹴り返しにくい鞠を渡した方が悪いといわれる
 10分から15分ぐらい続けられ、みんなの様子を見て、長老が鞠が中央に戻すと終わりになる

 一段三足(いちだんさんそく)
 「アリ」「ヤア」「オウ」と掛け声をかけながら、一人3回蹴って、次の人に受け取りやすい鞠を蹴る
 「受取鞠(うけとるまり)」で鞠を受け止め、「手分の鞠(てぶんのまり)」で体制を整えて、「渡す鞠(わたすまり)」で相手へ渡す
 上半身は動かさず、足の裏は見せず、鞠が落ちる寸前に蹴り、後ろ向きで蹴り返さないなどの作法がある


【その他】

 <社家流>
 社家流祖 賀茂成平は、 平安時代後期の下鴨神社の神職
 古今無双の蹴鞠の名手と称された

 <蹴鞠保存会>
 1903年(皇紀2563)明治36年
 明治天皇より旧堂上華族に、蹴鞠の保存の命があり創設される
 宗家であった難波家や飛鳥井家に伝わる記録や古文書の調査研究が行われ、儀式作法や蹴る技術、鞠や沓の製法などが
伝えられている

 定例公開行事
 1月4日  蹴鞠はじめ 下鴨神社
 4月14日 白峯神宮春季大祭奉納 白峯神宮
 6月第3日曜日 紫陽花祭奉納  藤森神社
 7月7日 七夕祭・精大明神祭奉納 白峯神宮
 8月9日 七夕祭奉納         平野神社(大津市)
 11月第2日曜日 けまり祭奉納  談山神社(楼井市)

 <八咫烏>
 日本サッカー協会のシンボルマークの八咫烏
 八咫烏は、下鴨神社の祭神「賀茂建角身命」の化身とされる

【アクセス】

 市バス 下鴨神社前 すぐ
 京阪電車 出町柳駅 徒歩約15分
 叡山電車 出町柳駅 徒歩約15分

LINEで送る

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第3回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク