第4回内国勧業博覧会(ないこくかんぎょうはくらんかい)

第4回内国勧業博覧会

開催期間:1895年(皇紀2555)明治28年4月1日〜7月31日
場所:岡崎公園  京都市左京区岡崎   名所地図情報名所

入場者数:約1,136,695人
出品人:73,781人
出品数:169,098点

主管:農商務省

 内国勧業博覧会(ないこくかんぎょうはくらんかい)は、明治政府が殖産興業政策の一環として開催した博覧会

 第1回から第3回は東京上野公園で、第4回が京都岡崎で、第5回が大坂天王寺で開催された

 明治政府は、産業の奨励と国民の啓蒙政策の一環として、
 珍しいだけの動植物や鉱物、古いだけの文化財などは排除され、産業や技芸の発展に主眼が置かれ、
後々に価値が出るもの、継続的に事業になるもの、技術を極めたものを出品するように要求された

 農作物・工業機械製品・日本画・洋画・彫刻・工芸品など、政府が制作費を補助して出品を勧奨した

【経緯】

【第4回内国勧業博覧会】

 1895年(皇紀2555)明治28年4月1日〜7月31日
 平安遷都千百年紀念祭にあわせて、開催される

 <会場>
 平安神宮の南の岡崎の地
 開催前は、水田と蕪菁畑(かぶらばたけ)が広がる地であった
 会場面積:約17万8千m2、建物敷地:約4万7千m2
 会場の正面には、大理石製の噴水が建ち、その左右両側に各府県の売店、飲食店などが並んだ
 動力源は、これまでの石炭から電力に変えられた

 <主要建物>
 工業館・農林館・機械館・水産館・美術館・動物館の6館

 水産館の水産室では、日本で最初に、側面から鰻や鯉、鮒などの魚を見ることができる展示が行われた

 美術館では、フランスから帰国した黒田清輝が出品した裸体画「朝妝」が、風俗問題で騒動になり話題になった

 <市電>
 京都電気鉄道会社が開業し、日本最初の市電が走った
 2月1日、七条停車場(京都駅)と伏見油掛間が開業
 4月1日、七条停車場から博覧会場を経て、琵琶湖疏水ほとりの南禅寺船溜りまで開業
 時速約10kmで走り、博覧会場への足となった
 電力は、琵琶湖疏水での水力発電が用いられた

【岡崎公園へのアクセス】

 市バス 京都会館美術館前 徒歩約5分
 地下鉄 東西線 東山駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第17回1級】

【京都検定 第25回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク