都七名水(みやこ7めいすい)

 京都盆地の地下には、琵琶湖の2/3に相当する地下水があるといわれ、昔から名水の地で、多くの泉や井戸があった

 最近は、地下鉄などの開発で、水の出が悪くなっているといわれる


【都七名水】

 <天之真名井
 市比賣神社
 茶の湯都七名水の一つ

 795年(皇紀1455)延暦14年
 桓武天皇の勅命により、平安京の左右両市場の守護神として創建される

 歴代天皇の皇子や皇女ご出産のときには、この御神水を「産湯」に用いられてきた

 現在も名水として茶会・花展・書展等に用いられている

 一願成就の御神水とされ、絵馬を掛け御神水を飲んで祈願すると、一つだけお願事が叶うといわれる



 <佐女牛井
 西本願寺の北、堀川通沿いにある
 都七名水茶の湯都七名水お茶の七名水の一つ(上記)



 <古醒井(こさめい)>
 不詳



 <滋野井(しげのい)>
 滋野貞主邸跡(上京区下立売通油小路東入南側)
 京都御所の南西、生麩の老舗「麩嘉(ふうか)」の駐車場横にある
 茶の湯都七名水の一つ

 平安時代
 公卿 滋野貞主の邸宅「滋野井殿」があり、その邸内に涌いていた



 <芹根水
 堀川通木津屋橋南、旧安寧小学校の西にある
 茶の湯都七名水お茶の七名水の一つ

 平安時代
 堀川通沿いに湧いていた京の名水とされていた
 茶道家や文人書家に愛用されていた



 <中川井(なかがわのい)>
 寺町二条(旧妙満寺)にあった井戸
 現在は、移転した岩倉の妙満寺に石碑が立っている
 茶の湯都七名水の一つ
 茶の湯都七名水お茶の七名水の一つ

 安土桃山時代
 1583年(皇紀2243)天正11年
 妙満寺が、豊臣秀吉の命により寺町二条に再建された
 境内に、中川井があり名水とされた

 寺町通には名水が多く、同じ水脈といわれる

 1968年(皇紀2628)昭和43年
 妙満寺が、岩倉幡枝に移転
 中川の井の石碑も一緒に移された



 <六孫王誕生水(ろくそんのうたんじょうすい)>
 六孫王神社の境内北側の誕生水弁天社にある
 茶の湯都七名水お茶の七名水の一つ

 平安時代中期
 源経基の邸宅「八条亭」があった
 源経基は、清和天皇の第六皇子 貞純親王の子であり、天皇の孫であることから「六孫王(ろくそんのう)」と称された

 六孫王の長男 源満仲が誕生するときに、琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、
安産を祈願して産湯に使うために井戸の上に誕生水弁財天社が建てられた

 安産の水として、この水を子供に飲ませると元気に育つといわれている

 初代の井戸は、新幹線の工事のときに高架橋の下になってしまう
 現在の2代目の井戸が、同じ水脈から掘り直されている

【その他】

 <環境省 名水百選

 <平成の名水百選

 <京の三名水

 <御所三名水

 <茶の湯都七名水

 <お茶の七名水

 <都七井>
 常磐井・縣井・石井・少将井・鴨井・山井・松井


 <洛陽七名水>
 芹根水・醒ヶ井・中川の井・誕生水・滋野井・菊水の井・柳の水

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク