紫陽花(あじさい)(Hydrangea)

分類:バラ目アジサイ科アジサイ属

様態:落葉低木

学名:Hydrangea macrophylla

花期:6月〜7月上旬

 紫陽花(あじさい)は、「水の容器」といわれる日本が原産地の花

 一般的に植えられている球状に小花が集まって咲く紫陽花は、「セイヨウアジサイ」で、
日本原産の「ガクアジサイ」がヨーロッパで改良されたもの

【紫陽花の特徴】

 <七変化>
 赤紫から青紫の花を咲かせる
 助色素のアントシアニンの発色が、土壌のpH濃度やアルミニウムイオン量などに影響されて多様に変化する
 土壌が酸性場合には、青系、アルカリ性の場合には、赤系の色が発色する

 日本原産の最も古いものは、青色といわれる

 <移り気>
 つぼみのころは緑色、それが次第に白っぽくなり、咲くころには水色や薄紅色、白になる
 咲き終わりに近づくにつれて、花色が濃くなっていく

 落葉低木で、樹高は、約1〜2m

 葉は、光沢のある淡緑色で葉脈のはっきりした卵形
 周囲は鋸歯状

 本来の花は中心部にある小さな粒状のもの
 花びらに見えるものは萼(がく)
 一重のガク片、八重のガク片、白色・薄紅色・水色・変色するガク片など多種

 <種類>
 ガクアジサイ
 セイヨウアジサイ
 ヤマアジサイ(サワアジサイ)
 エゾアジサイ
 ホシアジサイ
 など


【紫陽花の主な名所

 <岩船寺>  20種 約5000株
 <梅宮大社> 東神苑から北神苑にかけて60種類500本の紫陽花が咲き誇る
 <大豊神社
 <三千院>  奥の院あじさい苑 ホシアジサイやヤマアジサイなど3000株 あじさい祭
 <詩仙堂>  ガクアジサイの見所
 <渉成園
 <常寂光寺
 <常照寺
 <二尊院
 <藤森神社> 紫陽花の宮 40品種、3500本 紫陽花祭
 <法金剛院
 <本法寺
 <三室戸寺> 30種 1万株
 <退蔵院
 <楊谷寺> 4500株
 <善峯寺


【その他】

 <あじさい祭>
 三千院
 6月中旬〜1ヶ月間
 奥の院あじさい苑
 初日に、採灯大護摩供、大般若経の転読会が行われる

 <紫陽花祭>
 藤森神社
 6月上旬から約1ヶ月間

 <花言葉>
 「移り気」「心変わり」

 <薬用>
 花は、解熱作用があり
 葉は、瘧(おこり)に効く









【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク