牡丹(ボタン)(Peony)



名前:牡丹(ボタン)
学名:Paeonia suffruticosa

分類:ボタン科ボタン属
原産地:中国

特徴:落葉小低木

別名:富貴草・富貴花・深見草・二十日草・廿日草・忘れ草・百花王・花王・花神・花中の王・百花の王・
   天香国色・鎧草・ぼうたん・ぼうたんぐさ など

見頃:4〜5月

 牡丹(ボタン)は、一般的に4〜5月に大きめの花を咲かせる花木
 花の形や色が豊富な園芸品種が多い

 中国原産で、奈良時代に伝わり親しまれてきた

 貴婦人のようなたたずまいから美人の形容にもたとえられ

 学名の「Paeonia」は、ギリシア語で「医の神」を表す「Paeon」に由来する





【牡丹の歴史・経緯】


【牡丹の園芸品種】

 原種の花色は紫紅色だが、花色は、赤・赤紫・紫・薄紅・桃・黄・白色と多彩
 花形も一重・八重・千重、大輪・中輪と多彩
 樹高は、原種で3m、接木で作られる園芸品種は1〜1.5m

 寒さには比較的強く地植えにしても冬を越すのは容易だが、夏の暑さには弱い

 <春牡丹>
 一般的な品種
 4〜5月に開花する

 <寒牡丹>
 春と秋に花をつける二季咲き
 通常は、春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾のみを残して10月下旬〜1月に開花させる

 <冬牡丹>
 春牡丹と同じ品種を、1〜2月に開花するよう手間をかけて調整したもの

 <日本牡丹>
 <中国牡丹>
 <西洋牡丹(ピオニー)>

【牡丹の名所】

 <大原野神社> 本殿の傍らに、大輪の牡丹が咲き誇る
 <乙訓寺>    約2000株の牡丹が艶やかに咲く
 <西雲院
 <常照皇寺
 <平野神社
 <光忠寺

 <長岡京きりしま・ぼたん祭>
 4月中旬
 長岡京市観光協会と市商工会主催で乙訓寺長岡天満宮で行われる

【牡丹に関する文学・美術】

 <枕草子
 日本で最初に、牡丹の花が記されたといわれる

 <南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)>
 滝沢馬琴の著
 牡丹が、獅子の力を押さえ込む霊力があるとされ、牡丹紋を八犬士の象徴とされている

 <「牡丹図」(重要文化財)>
 大覚寺の宸殿(しんでん)の襖絵
 狩野山楽の筆

 <「牡丹図」>
 玉鳳院の方丈の襖絵
 狩野安信の筆


 <孔雀牡丹図(重要文化財)>
 円山応挙の筆
 承天閣美術館所蔵

 <牡丹紋(ぼたんもん)>
 家紋の一種で、牡丹の花や葉を図案化したものがある
 関白 近衛家が、車紋(牛車の紋)として使用したのが最初といわれる
 真宗大谷派の宗紋ともされる

【牡丹の薬用漢方】

 <牡丹皮(ぼたんぴ)>
 根の樹皮部分
 大黄牡丹皮湯・六味地黄丸・八味丸など漢方薬の原料になる

 薬効成分はペオノールで、消炎・止血・鎮痛などに効く

【その他】

 <牡丹餅(ぼたもち)」>
 ボタンの咲く時期の彼岸(春の彼岸)に供えられたり、食べられるお菓子

 <牡丹鍋>
 猪肉のお鍋

 <語句>
 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

 「獅子に牡丹」「牡丹に唐獅子」
 獅子は「百獣の王」、牡丹は「百花の王」とされ、良い組み合わせといわれる





[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク