<京都御所>
猿ヶ辻
<京都御苑>
<京都仙洞御所>
<二条城>
<桂離宮>
<修学院離宮>
<鳥羽離宮跡>
<桓武天皇 柏原陵>
<陽成天皇樂岡東陵>
<円融天皇 後村上陵>
<花山天皇紙屋川上陵>
<後一条天皇・後冷泉天皇皇后章子内親王 菩提樹院陵>
<孝明天皇後月輪東山稜>
<近衛天皇安楽寿院南陵>
<後白河天皇法住寺陵>
<後朱雀天皇火葬塚>
<後鳥羽天皇大原陵>
<後花園天皇火葬塚>
<後堀河天皇観音寺陵>
<順徳天皇大原陵>
<白河天皇火葬塚>
<崇徳天皇御廟所>
<鳥羽天皇安楽寿院陵>
<二条天皇香隆寺陵>
<堀河天皇火葬塚>
<村上天皇 村上陵>
<光厳天皇遺髪塔>
<光明天皇・崇光天皇 大光明寺陵>
<明治天皇 伏見桃山陵>
<有智子内親王墓>
<伊予親王陵>
<桂宮東ノ墓地・桂宮西ノ墓地>
<賀陽宮墓地・久邇宮墓地>
<大覚寺宮墓地>
<大光明寺陵>
<入道塚陵墓参考地>
<伏見宮墓地 久邇宮墓地>
<圓山陵墓参考地>
<守脩親王墓・淑子内親王墓・朝彦親王墓>
<一遍上人念仏賦算遺跡>
時宗の開祖 一遍上人が7日間滞在して賦算や踊念仏を行い極楽浄土へと導いたゆかりの地
<大谷本願寺故地>
知恩院崇泰院付近の本願寺の起源である親鸞聖人の廟堂跡
<見真大師遷化旧跡>
浄土真宗の開祖 親鸞聖人が死去された善法院があった跡地
<親鸞上人旧御廟所>
知恩院崇泰院付近にあった浄土真宗の祖 親鸞聖人の遺骨が安置された廟堂跡
<親鸞聖人御入滅之地>
浄土真宗を開いた親鸞聖人が死去されたところ
親鸞聖人が晩年、妻 玉日君(関白 九条兼実の娘)と過ごされた月輪本庄花園殿だったところで現在の光圓寺
<道元禅師示寂之聖地>
曹洞宗開祖 道元禅師が死去されたところ
<八角堂>
石清水八幡宮境内の男山西谷に阿弥陀如来を本尊として建立された仏堂
八幡市立の松花堂庭園の西にあり、正法寺の境外仏堂として、前方後円墳・西車塚古墳の円頂部に建っている
<日野家廟所>
伏見区日野の浄土真宗開祖 親鸞聖人の日野誕生院の北東傍にある日野家の墓所
<平氏六波羅第・六波羅探題府址>
平氏一族の邸宅跡と鎌倉幕府六波羅探題の跡
六波羅蜜寺の境内を入ってすぐの右脇に石碑が立てられている
<法然上人御遺跡 六時礼讃根源之地>
法然上人による浄土宗における法要、念仏三昧行のひとつ六時礼讃の由来の地
<本願寺発祥之地>
知恩院崇泰院付近の大谷本願寺故地とされる本願寺発祥之地
<蓮如上人御誕生地>
知恩院崇泰院にある、本願寺8代門主 蓮如上人の誕生地を示す石碑
<六波羅探題>
源頼朝が、平氏政権の基盤であった白河南の六波羅の地を接収し、旧平清盛邸を改築して役所にして、京都での拠点
<足利尊氏邸・等持寺跡>
室町幕府を開いた初代室町将軍 足利尊氏の邸宅跡
「二条万里小路第」と称され、三条坊門を挟んだ南側に、室町幕府の政務を任せていた弟 足利直義の邸「三条坊門第」があり、
「室町幕府発祥の地」とも称される
足利尊氏の死後は、足利家の菩提寺 等持寺の境内となる
<今里城跡>
戦国時代に、能勢氏によって乙訓寺の南の風呂川右岸に築かれたの城の遺跡
<宇治田原城(山口城)>
山城国宇治田原にあった土豪 山口秀景の屋敷城
徳川家康の家康伊賀越えのときには、昼食をとり馬を乗り換えたといわれる
<大楠公戦陣蹟>
一乗寺下り松にある史跡
楠木正成が、足利尊氏から京都を奪回するときに、この地に陣所を張った跡地
<応仁の乱勃発地>
室町時代の将軍家や管領家たちの家督相続による合戦が起こった地
上御霊神社の森での合戦から、後の応仁の乱に発展し、約11年間も続く日本史上最大の内戦となった
<織田信雄古蹟>
織田信長の二男 織田信雄の住居跡
<亀山城>
明智光秀によって丹波統治の拠点として築城され、徳川家康によって近世城郭として整備された城
<鉄輪跡>
謡曲「鉄輪(かなわ)」の由来となった故事「鉄輪塚」の跡地
<斯波氏武衛陣・足利義輝邸遺址>
武衛陣は、室町幕府 管領 斯波義将(斯波氏5代当主)の邸宅で、現在の平安女学院の敷地一帯の地にあった
同じ地に、室町幕府13代将軍 足利義輝の屋敷が築かれた
<勝竜寺城公園>
足利尊氏率いる北朝方の細川頼春が、南朝に対抗するために築城した平城跡
<千種忠顕卿遺跡>
公家 千種忠顕が、足利軍から後醍醐天皇を護るために戦い戦死を遂げた場所
<茶人珠光古蹟>
茶道の祖 村田珠光の住居跡
<百々橋の礎石>
応仁の乱で、数度にわたり東西両軍が対峙して大きな合戦が行われた百々橋の橋脚を支えていた礎石
<西陣舟橋>
堀川が氾濫した時に、船を繋いで橋としたといわれるところ
<二条御所跡>
織田信長が将軍 足利義昭のために造営した居城「旧二条城」(現在の二条城とは異なる)の跡
<二条殿跡>
公家 太政大臣 二条良基の邸宅跡
<花の御所跡>
室町幕府3代将軍 足利義満が造営した邸宅 室町殿跡
<槇島城>
宇治市にあった巨椋池の小島にあった城
15代将軍 足利義昭が織田信長に対して挙兵して籠城するが、すぐに降伏させられ京都から追放され室町幕府が滅んだ地
<松本宗悟邸址>
戦国時代に歌人として活躍した松本宗悟の邸宅跡
<山名宗全邸宅跡>
応仁の乱において、西軍の主将 山名家の屋敷があったところ
<阿国歌舞伎発祥地の石碑>
四条大橋東詰の南座の建物西側
<出雲の阿国像>
四条大橋東詰北側
<御土居>
豊臣秀吉が都市改造政策の一つとして、京都の周囲に築かれた土塁
<亀山城>
明智光秀によって丹波統治の拠点として築城され、徳川家康によって近世城郭として整備された城
<京の七口>
かつて京への玄関口は、幹線道路の出入り口として数ヶ所設けられており、今も地名として残っている
粟田口、長坂口、大原口、荒神口、伏見口、鳥羽口、丹波口など
<黒田節誕生の地>
御香宮神社門前
<指月城>
豊臣秀吉が隠居後の住まいとするために伏見に最初に築城した城
<清水焼発祥地五条坂>
京焼・清水焼の発祥地である五条坂に立つ石碑
<聚楽第>
桃山時代
関白になった豊臣秀吉が平安京の大内裏跡の内野に創建した天守閣を持つ壮大な屋敷
いたるところに金箔が貼られた豪華爛漫な建物で、堀が巡らされた城郭だったといわれる
<城外之庭>
豊臣秀吉が築城して、慶長元年の大地震で倒壊した伏見指月城の石が用いられている
<勝龍寺城>
細川藤孝が城主となり、嫡男 細川忠興と、明智光秀の娘お玉(細川ガラシャ)が勝竜寺城で結婚式を挙げ、
新婚時代を過ごしたとされる
<すぐき発祥之地>
<千利休居士聚楽屋敷跡>
豊臣秀吉に仕えていた千利休が、豊臣秀吉が造営した聚楽第の近辺に邸宅を構えて茶会を催したところ
<太閤堤>
豊臣秀吉が伏見城を築城するときに、宇治川と巨椋池を分離させるために築いた石積みの堤防
<大仏>
豊臣秀吉が方広寺に建立した「京都の大仏」
<福知山城>
丹波国を平定した明智光秀により築城される
<伏見城>
豊臣秀吉が築いた城
<豊国廟>
豊臣秀吉のお墓
<本因坊発祥の地>
囲碁の名人 寂光寺二世 日海上人(後の本因坊算砂)が住んでいた寂光寺 塔頭 本因坊の跡地
寺町通の夷川通の交差点付近の歩道上に駒札と、石の碁盤、石のベンチが置かれている
<本能寺跡>
本能寺の変のときにあった本能寺の跡地
<耳塚>
豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役・慶長の役)の朝鮮・明兵の戦死者の耳、鼻を弔った塚
<妙顕寺城跡>
豊臣秀吉が、妙顕寺を移転させ、堀をめぐらし天守閣を造り、聚楽第ができるまで京都の政庁としたところ
<有栖川宮旧邸>
旧有栖川宮邸の遺構、現在は、平安女学院の教育施設「有栖館(ありすかん)」
<伊佐家住宅>
木津川にかかる流れ橋の西詰め近くにある、江戸時代に幕府領の庄屋を務めた伊佐家の住居
<石田家住宅>
南丹市美山町の大野地区樫原にある日本最古の農家型住宅
住宅の桁の継手に墨書により、建築の年代が明確になっている
<石田梅岩生誕地>
江戸時代中期に町人哲学を確立した石田梅岩の生誕の地で、生家が残っており、お墓や記念館がある
<石田梅巌邸跡>
石田梅岩が、無料講座を開いて思想を説いた自宅跡
<鴨脚家>
現在も祝(はふり)(神官)が住まわれている唯一の下鴨神社の社家
<梅辻家住宅>
上賀茂北大路町にある上賀茂神社に仕えた神主筋の社家 賀茂七家の一つ
<大石良雄山科閑居跡>
赤穂浪士 大石内蔵助良雄が、邸宅を建てて約3年間、隠棲を装い、吉良邸討ち入りの機会を伺っていたところ
山科の岩屋寺に石碑が立つ
<太田垣蓮月仮寓跡>
尼僧・歌人・陶芸家 大田垣蓮月の寓居の跡
<尾形乾山宅跡・尾形乾山陶窯跡地>
現在の法蔵禅寺に尾形乾山が住み、乾山焼の鳴滝窯を築いた跡地
<小澤蘆庵宅跡>
歌人・歌学者・国学者 小澤蘆庵の晩年の邸宅跡
<加賀藩邸跡>
加賀藩前田家の藩邸跡で、京都における連絡事務所だったところ
<学習院発祥の地>
京都御苑の松林の中に駒札が立てられている
<荷田春満旧宅>
江戸時代中期の国学の四大人の一人・歌人 荷田春満の生まれ住んだところ
伏見稲荷大社境内に隣接している
<加藤清正古蹟>
武将 加藤清正の京邸で、加藤清正の子 加藤忠広(後の肥後国 熊本藩 加藤家2代)も住んだ屋敷跡
<蒲生君平先生仮寓御跡>
儒学者、尊王論者、海防論者 蒲生君平が、2度目の上洛のときに寄宿したところ
<閑院宮邸跡>
京都御苑の南西に残る閑院宮の邸宅跡
<紀州藩邸古蹟>
徳川御三家 紀州和歌山藩邸の跡地
<北村季吟先生遺蹟>
江戸時代前期の歌人・俳人・和学者 北村季吟が過ごした地
<木下順庵邸跡>
江戸時代初期の京都生まれの儒学者 木下順庵の邸宅跡
<究理堂>
小石元俊が開設した私塾・医学塾
<教諭所(宣教館)跡>
<去来墓>
江戸時代前期の俳諧師 向井去来の遺髪が納められた塚
<金座跡碑>
江戸時代に金貨の鋳造が行われていた場所
<銀座跡碑>
江戸時代に銀貨の鋳造が行われていた場所
<日本近代医学発祥の地>
山脇東洋が、死体の解剖に立ち合い、人間の内臓を初めて観察したところ
<九条邸跡>
京都御苑の南西部にある五摂家の一つ九条家の邸宅跡
<元政上人旧跡>
江戸時代初期の日蓮宗を代表する高僧 元政上人が隠棲したところ
<元和キリシタン殉教の地>
<皇女和宮生誕の地>
京都御苑の松林の中、橋本家跡にある
<幸野楳嶺生誕地>
新町通四条通下ったところにある画家 幸野楳嶺の生誕の地
<近衛家別邸 御花畑屋敷跡>
<湖白庵跡・五升庵跡>
俳人 諸九尼(しょきゅうに)と幻阿蝶夢(げんあちょうむ)のそれぞれの住居跡
<旧小林家住宅>
江戸時代後期に現在の南丹市に建てられた小林家の住宅を移築したもの
京都府指定文化財
<是より洛中碑>
京都町奉行により、洛中への入口を示すために建てられた石碑
<佐賀鍋島藩屋敷跡>
江戸時代初期に、肥前国佐賀郡(現在の佐賀県)の鍋島家の佐賀藩邸があった跡地
<澤井家住宅>
京田辺市にある、代官を務めていた澤井家の住宅
<三条通白川橋道標>
京都市に現存する最古の道標で、京都市登録史跡とされている
<瑞源院跡>
初代福山城主 水野勝成が、父 水野忠重のために創建した菩提寺
<角倉氏邸跡>
大堰川(保津川)・高瀬川を開削した角倉了以・角倉家の邸宅跡
現在は、日本銀行京都支店
<角倉了以別邸跡>
大堰川(保津川)・高瀬川を開削した角倉了以・角倉家の別邸跡
現在は、高瀬川二条苑
<角倉了以翁顕彰碑>
大堰川(保津川)・高瀬川を開削した角倉了以の顕彰碑
立誠小学校跡の玄関脇にあり、近くには「高瀬川の沿革」も掲示されている
<千利休居士・千宗旦居士遺蹟今日庵>
<千利休居士遺蹟不審菴>
<大雅堂旧跡>
東山に江戸時代中期の南画家 池大雅・妻 玉瀾を偲んで建てられた草庵の旧跡
<高瀬川一之舟入>
高瀬川を運行する高瀬舟の荷物の揚げ降ろしや、船の方向転換をするための堀割の船溜所
<丹波国亀山藩京屋敷跡>
丹波国亀山藩(現在の亀岡市)藩主松平信岑の京屋敷があったところ
<二條陣屋(小川家住宅)>
江戸時代初期に、小川家の住宅として建てられた京町家
<二之船入跡>
高瀬川を運行する高瀬舟の荷物の揚げ降ろしや、船の方向転換をするための堀割の2番目の船溜所
<橋本家跡>
京都御苑の松林の中にある皇女和宮生誕の地
<八文字屋自笑翁邸跡>
江戸時代中期の浮世草子出版者の邸宅の跡
<肥前鹿島鍋島藩屋敷跡>
<藤井右門宅跡>
<伏見銀座跡>
徳川家康によって日本で最初に銀座がおかれたところ
<伏見奉行所跡>
<旧伏見奉行所の石垣>
<文房四神之碑>
江戸時代の書家 松下烏石が、筆硯紙墨の文房具を青龍・朱雀・白虎・玄武の四神になぞらえて顕彰した碑
<北条別邸逍遥遊>
<松永昌三講習堂跡>
江戸時代初期の儒学者の松永昌三が、京都で最初の私塾 春秋館を開いた後に設立した講習堂の跡
<松永貞徳花咲亭址>
江戸時代初期の俳人・歌人、貞門俳諧の祖 松永貞徳が隠居後に移り住んだ花咲亭の跡
<円山応挙宅址>
江戸時代中期の絵師 円山応挙の邸宅跡
<円山応挙誕生地>
江戸時代中期の絵師 円山応挙の生誕の地
<水の堰止めの石>
高瀬川の水位を上げるために堰を作るための石
<水戸藩邸跡>
<村雲御所跡>
現在の西陣織会館がある地で、宮家や摂関家からの入寺があったため「村雲御所」と称された瑞竜寺跡
<本居宣長先生修学之地>
国学者・文献学者・医師 本居宣長が、若き日に5年間、学問を修めた場所
<弥次喜多の像>
東海道の終点の三条大橋の西詰めの木陰に立つ東海道中膝栗毛の主人公
<八橋検校道場跡>
箏曲家 八橋検校の旧宅跡で、箏と三絃の道場があったところ
<八ツ橋発祥の地>
京都の名物菓子の一つ八ツ橋の発祥の地
聖護院の森の跡にたつ熊野神社の境内に石標がある
<旧山田家住宅>
久御山町北西部の東一口にある、巨椋池の魚業者の大庄屋の遺構
<山本亡羊読書室旧蹟>
薬学・本草学者の山本亡羊が、薬草園を持った読書室(学校)において門弟の養成にあたったところ
<夕霧大夫遺跡>
江戸時代の島原の名妓(めいぎ)夕霧太夫(ゆうぎりたゆう)の遺跡
<与謝蕪村宅跡>
江戸時代中期の日本の俳人・画家 与謝蕪村の終焉の地とされる邸宅跡
<淀城跡>
伏見納所に江戸幕府の援助によって築城された淀城の跡
<頼山陽書斎山紫水明處>
江戸時代後期の儒学者 頼山陽が自宅の庭に建てた書斎兼茶室の建物
鴨川の西岸に面した丸太町橋の北側、鴨川からの涼風が心地よく東山への眺望が楽しめる
<若狭小浜藩邸跡>
徳川慶喜が過ごした小浜藩邸跡
<贈従五位赤松小三郎先生記念>(下京区) 信州上田藩士 赤松小三郎が、暗殺された地
<池田屋騒動跡> (中京区) 三条小橋の旅籠 新選組が長州藩を襲撃
<維新戦跡> (伏見区) 鳥羽・伏見の戦いの伏見 伏見奉行所跡での戦跡
<岩倉具視幽棲旧宅> (左京区) 岩倉具視の旧宅
<岩瀬忠震宿所跡> (中京区) 瑞泉寺
<梅田雲浜邸跡> (中京区) 若狭小浜藩藩士で幕末の尊攘派志士の儒学者
<大久保利通旧邸跡> (上京区) 茶室有待庵
<近江屋跡> (中央区) 河原町通蛸薬師の醤油屋 坂本龍馬と中岡慎太郎が京都見廻組の襲撃で殉死
<桂小五郎幾松寓居跡>(中央区) 長州藩藩士 桂小五郎と妻 松子となった芸妓 幾松が暮らした屋敷跡
<桂小五郎像> (中央区) 長州藩藩士で尊皇攘夷派の中心人物 後の木戸孝允の顕彰像
<狐塚> (南区) 都城六勇士の墓地
<木戸孝允旧跡> (中京区) 長州藩藩士 桂小五郎の京都別邸跡
<木屋町通> (中京区) 多くの襲撃事件跡が残る
<京都守護職上屋敷跡>(上京区) 幕末の政治・治安の維持に対処するため江戸幕府が設置した要職の屋敷
<御鎮座旧跡> (中京区) かつてこの地に、稲荷大明神・角一龍王・白姫辨財天が祀られていた跡
<小松帯刀寓居跡> (上京区) 薩長同盟所縁之地・近衛家別邸 御花畑屋敷跡
<小松原・薩摩藩調練場>(北区) 小松原児童公園
<御陵衛士屯所跡> (東山区) 勤王派、孝明天皇の御陵衛士15名の屯所
<坂本龍馬寓居跡> (中京区) 海援隊屯所跡 材木商 酢屋
<坂本龍馬お龍「結婚式場」跡>(東山区)青蓮院塔頭金蔵寺跡
<坂本龍馬妻お龍寓居跡>(中京区) 木屋町通 坂本龍馬の妻 お龍の独身時代の寓居跡
<坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地> (中京区) 近江屋事件 醤油屋で京都見廻組の襲撃を受け殉死
<佐久間象山・大村益次郎遭難の地>(中京区) 佐久間象山と、長州藩兵学者 大村益次郎が暗殺
<佐久間象山寓居跡> (中京区) 開国論の思想家 佐久間象山の最後の住居の跡
<薩長同盟所縁之地> (上京区) 薩長同盟が締結された小松帯刀寓居跡・近衛家別邸 御花畑屋敷跡
<薩摩藩邸跡> (上京区) 公武合体派を推進する薩摩藩の二本松藩邸跡 現在は同志社大学
<新選組遺蹟> (中京区) 新選組が屯所とした八木邸の門前に立つ石碑
<新選組洛中最後の屋敷跡>(下京区) 葛野郡不動堂村に建立された新選組の屋敷跡
<新選組屯所遺蹟> (中京区) 新選組が屯所とした八木邸の門前に立つ石碑
<翠紅館跡> (東山区) 翠紅館会議
<武市瑞山先生寓居跡> (中京区) 土佐勤王党の盟主 武市瑞山の京都滞在時の宅跡
<長州藩邸跡> (中京区) ホテルオークラの一角 公武合体論・尊王攘夷派の一大拠点
<寺田屋> (伏見区) 伏見区南浜町の元船宿 薩摩藩尊皇派の粛清事件 坂本龍馬襲撃事件
<土佐藩邸跡> (中京区) 勤皇志士の拠点
<鳥羽・伏見の戦跡> (伏見区) 旧江戸幕府軍と新政府軍の戦い
<中岡慎太郎寓居之地> (中京区) 脱藩後に住居とした土佐藩御用達 書林菊屋(鹿野安兵衛宅)の跡
<橋本左内寓居跡> (中京区) 越前国福井藩士 開国派 安政の大獄の志士
<蛤御門> (上京区) 京都御苑の西側の門 長州藩と幕府軍との激戦地
<彦根藩邸跡> (中京区) 彦根藩の京都における連絡事務所であった
<兵部大輔大村益次郎公遺跡>(中京区) 大村益次郎が襲撃された宿所の跡
<福井藩邸跡> (中京区) 公武合体運動の活動拠点 安政の大獄
<古高俊太郎邸跡> (中京区) 近江国出身の尊皇攘夷派の志士 古高俊太郎が潜伏していた邸跡
<本間精一郎遭難地> (中京区) 本間精一郎が、薩摩藩・土佐藩志士に暗殺された場所
<旧前川邸> (中京区) 壬生新選組屯所
<真清水蔵六宅跡> (東山区) 五条坂にある、京焼・清水焼の陶芸家 真清水蔵六の邸宅の跡
<間部詮勝寓居跡> (中京区) 安政の大獄を指揮した老中 間部詮勝が滞在した妙満寺の跡
<壬生寺界隈> (中京区) 新選組の拠点の一つ
<明治維新 伏見の戦跡> (伏見区) 御香宮神社 鳥羽・伏見の戦いの伏見での戦跡を示す石碑
<森寛斎宅蹟> (中京区) 討幕運動にも参加した長州藩出身の円山派の画家の邸宅跡
<八木邸> (中京区) 新選組の屯所の一つ
<梁川星巌邸跡> (左京区) 尊王攘夷派漢詩人 梁川星巌の邸宅跡
<吉村寅太郎寓居跡> (中京区) 土佐藩出身の尊王攘夷派志士 天誅組の吉村寅太郎の仮住まい跡
<稲荷駅ランプ小屋>
現存する鉄道関係施設として日本最古のもので、鉄道記念物に指定されている
<駅伝の碑>
日本最初の駅伝「東海道駅伝徒歩競走」のスタート地点にある石碑
<櫻谷文庫>
日本画家 木島櫻谷の住宅・画室、作品・遺品・収集品などの保存管理と公開されている
旧木島櫻谷家住宅(国の登録有形文化財)
<尾上松之助の銅像>
明治時代から大正時代にかけて1,000本以上の時代劇映画に出演した日本最初の映画大スター
<開智小学校跡>
京都近代化政策により、日本で最初に創設された64の番組小学校の一つである下京第11番組小学校跡
現在は、京都の教育と学校の歴史が紹介されている京都市学校歴史博物館として活用されている
<春日潜庵先生墓>
幕末維新の儒者・尊攘派志士・奈良県初代知事 春日潜庵のお墓が法蔵禅寺にある
<騎兵第二十聯隊跡>
<京都印刷発祥之地の記念碑>
地下鉄 烏丸御池駅の南改札口から北改札口へ通じるコンコースにある記念碑
<京都鉄道起業顕彰碑>
田中源太郎によるJR山陰本線(嵯峨野線)の前身の京都鉄道株式会社の起業を顕彰する碑
<九条山浄水場ポンプ室>
琵琶湖疏水を防火用水として京都御所へ送るために建設された建物
<京阪バス発祥之地>
京阪電車 伏見桃山駅の東側駅前にある京阪バス発祥の記念碑
<御大典記念埋立工事竣工記念碑>
伏見区南浜町の濠川沿いに立つ、昭和天皇御大典記念事業の一環で行われた埋立工事の竣工記念碑
<旧木島櫻谷家住宅(国の登録有形文化財)>
「櫻谷文庫」として日本画家 木島櫻谷の住宅・画室、作品・遺品・収集品などの保存管理と公開されている
<島原歌舞練場跡記念碑>
京都の六花街の一つ島原にあった歌舞練場跡に立つ石碑
<島原西門跡>
日本最初の公許遊廊だった島原の西側の入口に立てられていた大門跡
<青蓮院塔頭金蔵寺跡>
<水力発電事業発祥地>
日本最初の商用発電所である蹴上発電所の入口付近に石碑が立てられている
<成逸小学校の碑>
<舎密局跡>
京都の産業を振興する目的で、京都府が設立した理化学工業研究所
<成徳尋常小学校跡>
<大典記念京都博覧会>
岡崎公園には、大正天皇御大典記念事業の会場ゲートの門柱(照明台座)が残されている
<竹内栖鳳邸跡>
東山艸堂
<田辺朔郎紀功碑>
蹴上疏水公園にある、田邊朔郎の還暦を記念して功績を讃えた記念碑
<秩父宮御殿>
大覚寺に貴賓館として下賜された秩父宮家の旧邸の遺構
<茶碗子の井戸>
石峰寺の近くの小さな地蔵堂の横にある名水の井戸
<ちりめん洋服発祥の地>
田中佐起三が、ちりめん素材を使った洋服を創業した場所
<電気鉄道事業発祥の地>
日本最初の市街電車が開通を記念した石碑
京都駅北口の北東の端に建つ
<我国に於ける電気鉄道事業発祥の地>
日本最初の市街電車が開通を記念した石碑
竹田街道の伏見区油掛町の交差点に建つ
<京都電信電話発祥の地>
三条通東洞院通北西角 NTT西日本 京都三条ビル
<軟式野球発祥の記念像>
宝ヶ池公園スポーツ広場にバットを手にした少年の像が立っている
<京都市陶磁器試験所発祥地>
京焼・清水焼などの製造技術の開発と技術者の養成が行われたところ
<軟式野球発祥の地>
日本において最初といわれる軟式野球大会が、成徳小学校(戦後、成徳中学校となる)において開催された
<西陣碑>
西陣織など絹織物産業が集中している地域
<女紅場跡>
明治時代初期に日本で最初に創設された、女子に裁縫、料理、読書きなどを教えるための施設跡
<ねじりまんぽ>
東山区蹴上のインクラインの下を通り、南禅寺に向かう歩行者用トンネル
<バスケットボールの歴史が始まった地>
日本最初のバスケットボールチームが作られた京都YMCAの正面玄関にモニュメントが立っている
<パピールファブリック>
京都府が、殖産業振興策として右京区梅津に建設された官営製紙工場
<琵琶湖疏水>
琵琶湖の湖水を、灌漑用水、物資運搬、発電など多目的に活用された大津市三保ヶ崎から京都市蹴上までの水路
第一疏水を、「山科疏水」と称する
<琵琶湖疏水工事殉難者碑>
蹴上疏水公園にある、琵琶湖疏水工事の殉職者の慰霊碑
<伏見工兵第十六大隊跡>
伏見深草の陸軍第十六師団司令部に属し、伏見奉行所跡に駐屯所がおかれていた
<佛教大学建学之地>
浄土宗の教育機関として知恩院に勧学院が開設された跡
<平安建都千二百年記念碑>
岡崎公園に立てられている
<本願寺水道>
琵琶湖疏水を利用して、東本願寺の防火設備として建設された専用水道
<本圀寺跡石碑>
山科に移転した日蓮宗一致派の大本山 本圀寺の跡地
朝鮮通信使ゆかりの地
<本能校跡>
下京第二番組小学校・本能小学校跡
<前田又吉銅像記碑・又吉泉記碑>
実業家 前田又吉が、京都ホテル(現在の京都ホテルオークラ)の前身である常盤ホテルを開業したところ
<男爵前田正名君記念碑>
前田正名は、薩摩藩藩士で、明治政府の殖産興業政策を立案し実践した中心人物
知恩院に記念碑がある
<第二無鄰菴跡>
木屋町通二条下ルにある、山縣有朋の別荘跡
現在は、大岩邸となり、高瀬川二条苑となっている
<明治天皇行幸所 織工場跡>
京都府が新工業奨励の一つとして開設した織物技術伝習所
現在は、日本銀行京都支店
<明治天皇行幸所勧業場阯>
京都近代化政策の一環により産業振興の中枢機関として設置された勧業場跡
<明治天皇御遺跡>
明治天皇が、毘沙門堂領地内で東海道沿いにあった茶店 奴茶屋に3回、寄られた山科駅の南に立つ石碑
<也阿弥ホテル>
長崎県の井上万吉が、安養寺の塔頭のひとつ也阿弥を買い取り開業した、京都で最初に出来た本格的な西洋式ホテル
<陸軍第十六師団司令部>
日本最古の陸軍用地といわれる
<立誠小学校跡>
日本で最初に開校された番組小学校の一つ
<柳池小学校跡>
日本で最初に開校された番組小学校の一つ
<療病院址>
府立医科大学附属病院の前身で、日本の近代医療の発展に寄与した療病院の跡