長等山トンネル(ながらやまとんねる)琵琶湖疏水第1トンネル 京都通メンバ
別称:琵琶湖疏水第1トンネル

所在地:京都市山科区・大津市園城寺町   名所地図情報名所

全長:2,436m

流量:毎秒8.35m3(300立方尺)

勾配:京都方向へ1/3,000の下り勾配

 長等山トンネル(ながらやまとんねる)は、大津市と山科区の間にある琵琶湖疏水の第1トンネル

 長等山を貫いている

 湖西線の長等山トンネルとも交差している

 建設当時、日本最長で、日本で最初に竪坑方式(シャフト方式)が採用され掘られた

【長等山トンネルの歴史・経緯】

【長等山トンネル】

 硬い岩石でできた長等山のトンネル工事は、琵琶湖疏水工事における最大の難関とされる

 不意に大量の水が吹き出したり、土砂崩れで作業員が閉じ込められたり困難を極めたといわれる

 当時、日本最長だった京都〜大津間の鉄道の逢坂山トンネルの4倍の全長があり、日本最長のトンネルとなる

 湖西線の長等山トンネルの建設にともない、古いレンガ巻だったため、一部区間の改築補強工事が行われた


 <竪坑方式>
 日本最初の竪坑方式で掘られた
 工期短縮のために、切羽を増やすための竪坑(シャフト)が、1/3の地点に2か所にある
 深い竪穴を掘り、そこから東西へトンネルを掘っていく工法

 <竪坑(シャフト)>
 直径約5.5m
 第1シャフト:深さ47m
   大津側の坑口(トンネル入口)から1,695mのところ
 第2シャフト:深さ20m
   大津側の坑口から2,136mのところにある

 <勾配>
 京都方向へ1/3,000の下り勾配となっている

 <坑口>
 第1疏水は、取水口から約800mで長等山のトンネル入口となる
 石積みで築かれた屋根つきの荘重な坑口になっている

【その他】

 <長等山(ながらやま)>
 大津市中西部にある山
 標高354m
 「長柄山」「長良山」とも記され、「志賀山(しがやま)」とも称される
 三井寺 園城寺の背後にあり、西は京都の如意ヶ岳に続く
 東麓の長等公園は、桜の名所

 古くから景勝地として知られ、多くの歌に詠まれた
 「世中を厭ひがてらに来しかども憂き身ながらの山にぞ有ける」(後撰和歌集 雑三)
 「さざなみや志賀の都は荒れにしをむかしながらの山桜かな」(千載集)(平忠度が都落ちするときに詠まれた)
 「さざなみの長柄の山の長らへて楽しかるべき君が御代かな」(拾遺和歌集、大中臣能宣)

 <如意ヶ岳越えルート>
 京と近江を結ぶ東海道のバイパス
 東山の大文字山を越え、如意ヶ岳を越えて長等山を経由して、三井寺に下る
 現在では、ハイキングコースにもなっている

 <湖西線の長等山トンネル>
 湖西線のトンネルの2,700m付近で、琵琶湖疏水の第1疏水の第1トンネルと、 第2疏水の連絡トンネルが交差している
 最も接近する部分では、下り線と第1疏水との距離が6.43m、下り線と第2疏水との距離が8.40m
 湖西線のトンネル工事のときに、第1疏水・第2疏水のトンネルは、古いレンガ巻だったため、
トンネル施工や列車通過の振動に耐え難いため、改築補強工事が行われた


【京都検定 第12回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク