古高俊太郎邸跡(ふるたかしゅんたろうていあと)は、近江国出身の尊皇攘夷派の志士 古高俊太郎が潜伏していた邸跡
枡屋事件が起こったところ
河原町通四条通から北の一筋目に東に入った南側に石碑が立つ
幕末維新
湯浅喜右衛門と称して、薪炭商を営み志士らを援助していた
1864年(皇紀2524)元治元年
新選組に捕えられ、局長 近藤勇、副長 土方歳三から直々に厳しい取調べを受けたといわれ
池田屋騒動の契機となった
古高俊太郎は、近江国出身の尊皇攘夷派の志士
1829年(皇紀2489)文政12年
近江国栗太郡古高村(現在の守山市)の郷士の子として生まれる
尊皇攘夷を唱える梅田雲浜の指導を受ける
1861年(皇紀2521)文久元年
この地にあった諸藩御用達の枡屋を継ぎ、古道具や馬具を扱い薪炭商を営みながら、長州藩の大元締として、
情報活動と武器調達にあたっていた
枡屋事件
6月5日早朝
新選組に踏み込まれ捕縛される
武器弾薬を押収され、諸藩浪士との書簡や血判書が発見された
局長 近藤勇、副長 土方歳三から直々に厳しい取調べを受けたといわれ、以下を自白してしまう
八月十八日の政変により、京を追われた長州藩の志士らが6月下旬の強風の日を選んで御所に火を放ち、佐幕派公卿の中川宮を幽閉し、
京都守護職の松平容保など佐幕派大名を殺害し、天皇を長州藩へ連れ去ろうとする計画が判明する
既に、計画実行の志士が多数上洛して潜伏しており、近々、同志の集会があることも判明
それが、池田屋騒動の契機となった
1864年(皇紀2524)元治元年7月20日
六角獄にて斬首
享年36