明治維新 伏見の戦跡(めいじいしん ふしみのせんせき)(Battlefield of Fushimi) 京都通メンバ
所在地:京都市伏見区御香宮門前町(御香宮神社境内)   名所地図情報名所

 明治維新 伏見の戦跡(めいじいしん ふしみのせんせき)は、戊辰戦争の発端となった鳥羽・伏見の戦い伏見での戦跡を示す石碑

 御香宮神社の本殿の南東に石碑が立てられている

 御香宮神社には、新政府軍の中核をなす薩摩藩800人が陣を取り、
伏見奉行所に居座っていた新選組会津藩の幕府軍1500人に対して砲撃を開始した

【明治維新 伏見の戦跡の歴史・経緯】


【明治維新 伏見の戦跡】

 旧幕府軍が、大阪から鳥羽と伏見の二方向に分かれて京へ進軍する
 伏見には、新選組伏見奉行所を占拠しており、会津藩・桑名藩の藩兵が加わり約1500人となる

 新政府軍は、鳥羽は城南宮、伏見は御香宮神社を拠点とする

 新政府軍は、御香宮神社の東側台地に砲兵陣地をおき、大山弥助(後の元帥 大山巖)の指揮により、伏見奉行所を攻撃した

 御香宮神社の標高約90m、伏見奉行所の標高約60m、標高差約30m、距離約500mあった

 伏見奉行所付近で、佐久間近江守信久や、窪田備前守鎮章ら幕将の率いる幕府歩兵隊、
会津藩藩兵、土方歳三率いる新選組の1500人の兵が、新政府軍約800名程に敗れる

 伏見奉行所は、戦火で焼失する
 御香宮神社は、戦場とはならず、被害は少なかった

 「戊辰戦之役東軍伏見鳥羽淀八幡二於テ戦死及殉難者人名簿」には、戦死者253人が記されている


 <「明治維新 伏見の戦跡」の石碑
 御香宮神社の本殿の南東に石碑が立てられている
 建立年:1968年(皇紀2628)昭和43年
 建立者:御祭神壱千七百年祭奉賛会
 大きさ:高さ140 × 幅78 x 奥行45cm
 碑文:
  南側:明治維新 伏見の戦跡 内閣総理大臣 佐藤栄作 書
  北側:明治百年記念 奉納 御祭神壱千七百年祭奉賛会

【明治維新 伏見の戦跡のゆかりの地】

 <御香宮神社
 新政府軍が、東側台地に砲兵陣地をおいて、伏見の拠点とした


 <維新戦跡>
 伏見奉行所跡にも石碑が立てられている

【明治維新 伏見の戦跡へのアクセス】

 市バス 御香宮前 徒歩すぐ
 近鉄電車 京都線 桃山御陵前 徒歩約3分
 京阪電車 伏見桃山駅 徒歩約5分
 JR奈良線 桃山駅 徒歩約5分


【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第23回3級】

 京都検定3級の道  左矢印前の問題に戻る左矢印  ・ 右矢印次の問題に進む右矢印

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第10回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク