桂小五郎幾松寓居跡(かつらこごろう いくまつ ぐうきょあと)



所在地:京都市中京区木屋町通通御池上ル東側上樵木町(料亭幾松前)   名所地図情報名所

 桂小五郎幾松寓居跡(かつらこごろう いくまつ ぐうきょあと)は、長州藩藩士 桂小五郎と妻 松子となった芸妓 幾松が暮らした屋敷跡

 高瀬川沿いの一之舟入跡の近く木屋町通(きやまちどおり)に石碑が立つ

桂小五郎(かつらこごろう)

 桂小五郎は、幕末維新明治維新に活躍した長州藩藩士・政治家

 幕末維新では、坂本龍馬の斡旋で、長州藩の外交担当者・指導者・藩庁政務座の最高責任者として活躍し、
尊王攘夷派の中心人物で、薩摩藩西郷隆盛らと薩長同盟を協議し討幕の中心として活躍する
 徹底的に闘争を避け「逃げの小五郎」と称された

 明治維新では、明治新政府の参議として、版籍奉還・廃藩置県を推進し、海外視察も行い、
憲法制定や三権分立国家を勧めた

 長州藩藩主 毛利敬親や、明治天皇から厚く信頼された

 西郷隆盛・大久保利通とともに「維新三傑」の一人とされる

【幾松(いくまつ)】

 幾松(いくまつ)は、花街三本木の芸妓

 桂小五郎と恋仲になり、新選組に追われながら苦難の時代を過ごしたといわれる

 新選組に追われ、幾松の機転で助かったこともあるといわれる

 幕末維新の後
 桂小五郎(木戸孝允)と結婚し、木戸松子と称する

 1877年(皇紀2537)明治10年
 夫 木戸孝允を亡くし、剃髪して翠香院と号する

【料亭 幾松(いくまつ)】

 料亭 幾松(いくまつ)は、桂小五郎幾松寓居跡に立つ料亭

 1810年(皇紀2470)文化7年
 屋敷の2棟が創建され、国の有形登録文化財に指定されている

 幕末維新
 何度となく新選組の斬り込みを受けたといわれる
 現在も、抜け穴や、飛び穴・のぞき穴・つり天井などが保存されている
 当時は、不意の敵にそなえて、幾松の間の天井には750kgほどの大きな石が仕掛けられていたといわれる

【桂小五郎幾松寓居跡へのアクセス】

 地下鉄 東西線 京都市役所前 徒歩約3分
 京阪電車 三条駅 徒歩約5分


【京都検定 第1回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク