京都御所(きょうとごしょ)は、烏丸通、今出川通、寺町通、丸太町通で囲まれた京都御苑内の中央北部にある
京都御苑(きょうとぎょえん)は、環境省所管の国民公園で誰でも自由に出入りができる、約63万m2の広さがある
京都御所は、宮内庁の所管
大宮御所、仙洞御所(いずれも宮内庁所管)が隣接する
現在の京都御所は、江戸時代末期の1855年(皇紀2515)安政2年に、平安朝の古制を模して再建したもの
京都御所は、1869年(皇紀2529)明治2年に天皇の東京行幸(首都機能の東京移転)が行われ、
その機能が東京に移るまで、歴代天皇のお住まい、執務所となっていた
御所の周りには築地塀(ついじべい)がめぐらされ、6つの門で外との出入りができる
<建礼門(けんれいもん)>
御所の一番南にある正面入口の正門
素木角柱、切妻造、檜皮葺(ひわだぶき)、柱間1間の四脚門
軒下は、金色の建具や透かし彫りが施されている
天皇の帰居や国賓の来訪など、特別な行事の時のみ開門される
左右の築地塀には5本の筋(水平の線)が入っており、塀として最高の格式を示す
建礼門を入り、承明門を抜けると正面が紫宸殿になる
<朔平門(さくへいもん)>
裏門(北門)
女御など、女性の参内に多く用いられた
<宜秋門(ぎしゅうもん)>
西側の南
檜皮葺、切妻屋根の四脚門
親王や宮家、摂家、門跡、公卿らが参内する時に用いられた門
「公家門」、「唐門」とも称される
<清所門(せいしょもん)>
西側の真ん中
瓦葺
皇子女の参内初めや、御所の勝手口、通用門として用いられた
「御台所御門」とも称される
<皇后門(こうごうもん))>
西側の北
瓦葺
<建春門(けんしゅんもん)>
東側の南
檜皮葺、唐破風
明治時代以来は、皇后陛下や皇太子殿下の御門とされる
勅使や外国の首相などの出入りにも用いられた
<紫宸殿(ししんでん)>
御所の一番南にあり、建礼門から真っすぐ承明門を入り、南庭の向こう正面に建っている
御所の正殿で、天皇の即位式や立太子礼などの最重要儀式が執り行われた最も格式が高い正殿
回廊に囲まれた広い南庭に面して南向きに建っている
入母屋造、檜皮葺の寝殿造の建物で、平面は33m×23mほどの大きさで、華美な装飾のない簡素な建物
中央の母屋の東西南北に庇が付けられている
建具には、蔀戸(しとみど)が使われている
内部は、板敷きの広い空間
天皇の正式な居場所を示しているといわれる高御座(天皇の座)と、
その東に御帳台(みちょうだい)(皇后の座)が置かれている
高御座、御帳台ともに、高さ約1mで約5m四方の台の上に、高さ約3mの平面八角形の屋形が組まれて、
柱と柱の間に帳(とばり)(カーテンにようなもの)が張られ、内部に椅子が置かれている
現在の高御座と御帳台は、大正天皇の即位礼のときに、古制に則って造られたもの
上皇や今上天皇の即位礼のときには、東京の皇居に運ばれて用いられた後に、戻された
高御座、御帳台の背後の襖は「賢聖障子(けんじょうのしょうじ)」と称され、中国古代の賢人32人の肖像が描かれている
建物正面の階段の左右に、向かって右側に「左近の桜」と左側に「右近の橘」の木がある
<南庭(なんてい)>
紫宸殿の前面の白砂の庭
儀式の場所として用いられた
<回廊>
紫宸殿と南庭を囲んで、朱塗りの柱と白壁の塀が巡らされている
東側に日華門、南側に承明門、西側に月華門と、それぞれ朱色の門がある
<日華門(にっかもん)>
紫宸殿の朱塗りの回廊の東側にある
瓦葺の八脚門
左近衛府が警護を担当し詰所もあったので「左近の陣」とも称される
前庭を挟んで、月華門と対になり、日華門の方が重要視された
諸儀式、節会等の通用門として用いられた
<承明門(しょうめいもん)>
紫宸殿の南正面に、建礼門と紫宸殿の間にあり、外郭の建礼門とともに重要な門
丹塗り、瓦葺、五間、戸三間、切妻屋根の12脚門
兵衛府が警護、近衛府が開閉を担当した
三戸からなり、中央は天皇陛下の専用で、両脇からも親王、五位以上の者に限られた
<月華門(げっかもん)>
紫宸殿の朱塗りの回廊の西側にある
瓦葺の八脚門
右近衛府が警護を担当し詰所もあったので「右近の陣」とも称される
<御車寄(おくるまよせ)>
御所の南西の宜秋門の南にある
昇殿を許されたものが正式な参内をするときの玄関
天皇が御所の南門から出入りされた伝統により、南向きに立てられている
檜皮葺
<諸大夫の間>
参内した者の控えの建物
格式の高い順に東から「虎の間」「鶴の間」「桜の間」の3室ある
紫宸殿に一番近い奥の間「公卿の間(虎の間)」は、公卿の控え室で、岸岱(がんたい)の筆の虎の襖絵がある
中央の間「殿上人の間(鶴の間)」は、諸侯・所司代の控え室で、狩野永岳の筆の鶴の襖絵がある
建物の一番手前の間「桜の間」は、一般の控え室で、原在照(はらざいしょう)の筆の桜の襖絵がある
<新御車寄(しんみくるまよせ)>
1915年(皇紀2575)大正4年
大正天皇の即位礼が紫宸殿で行われたときに、天皇皇后両陛下のための馬車が利用できるように新設された
天皇陛下の玄関であり「みくるまよせ」と称され、他の者のための「おくるまよせ」とは異なる
檜皮葺
<春興殿(しゅんこうでん)>
御所の南東、紫宸殿の東にある
檜造、銅板葺、反りのない向拝を付ける
1915年(皇紀2575)大正4年
大正天皇の即位礼のときに建てられ、三種の神器の一つの「御鏡」を奉安し、賢所大前の儀が行われた
<宜陽殿(ぎようでん)>
日華門の北に隣接して建てられている
天皇累代の御物・宝物を保管しておく納殿として用いられた
西庇は、紫宸殿につながる軒廊になっている
<清涼殿(せいりょうでん)>
紫宸殿の背後の西側にあり、正面が東側となる
外からは、紫宸殿と小御所を繋いでいる廊下の下をぐぐり、紫宸殿の背後を通って、正面に向かう
紫宸殿と同様に、入母屋造、檜皮葺の寝殿造の建物で、建具には蔀戸(しとみど)が使われている
本来は、天皇の日常の居所兼執務所だったため、建物内は紫宸殿より細かく仕切られている
天皇が常御殿に居住するようになってからは、清涼殿も儀式の場として使われるようになる
中央の母屋には、天皇の休憩所である御帳台(みちょうだい)があり、畳二畳が南北に敷かれ、
蔀(しとみ)(カーテンのようなもの)で囲まれており、前には、日本で最初といわれる狛犬が左右に置かれている
その手前の東側には、天皇の公式の執務場所である「昼御座(ひのおまし)」がある
母屋の北側に天皇の寝室の、四方を壁で囲われた「夜御殿(よんのおとど)」がある
裏側の西側には、鬼の間、台盤所(だいばんどころ)、朝餉の間(あさがれいのま)、御手水の間(おちょうずのま)、
御湯殿があり、南側には「殿上の間」がある
これらの部屋の障壁画は、宮廷絵師の土佐派によるもの
宮中の行事が裏表に記された年中行事障子もある
建物の正面に「呉竹(くれたけ)」、南側(向かって左側)に「漢竹(かわたけ)」が植えられている
正面には、白砂を敷き詰めた庭がある
1790年(皇紀2450)寛政2年の建立
殿上の間(てんじょうのま)
清涼殿の南にある
公卿や殿上人が控えたところで、重要な政務を議定することもあった
母屋と壁を隔てた六間の板敷の間(北側は四間になっている)
「日給簡」という札に殿上人の名前を書いて、壁に立てかけて置いていたため、
殿上人になることを「簡につく」、殿上を許されなくなるのを「簡を削る」と称した
昼御座(ひのおまし)
清涼殿の母屋の南半分と東廂(東に張り出した部分)にある平敷の座
天皇の日中の御座所
夜の御殿(よるのおとど)
母屋の北側にある二間四方の間
天皇の寝所
四方は妻戸になっており、妻戸の他は壁がめぐらされている
南の昼御座へは一間の大妻戸になっていた
内部には御帳台が設けられ、天皇はこの中に東枕に寝た
御帳台の四隅には灯籠が掛けられ、夜中も灯がともされる
枕の側に二階厨子があり、神璽宝剣が安置された
鬼の間(おにのま)
清涼殿の西廂にある間
二間
南の壁に白沢王が鬼を斬る絵があることからその名がある
清涼殿の母屋と西廂を往き来するのに使われた
南東の隅に櫛形の言われる小窓があり、殿上の間の様子がうかがえた
朝餉の間(あさがれいのま)
清涼殿の西廂にある間で、御手水の間の南、台盤所の北にある
天皇が朝夕二回、ここで食事をとった
上級女房や公卿、蔵人頭が陪膳をした
台盤所(だいばんどころ)
清涼殿の西廂にある間、朝餉の間の南、鬼の間の北
女房の詰め所として用いられた
食事に使う台盤が置いてあったので名付けられた
男子は特別の許可がないとここへは入れなかった
弘徽殿の上の御局(こきでんのうえのみつぼね)
清涼殿の北面にある間
藤壺の上の御局と共に、女御・更衣の清涼殿の控えの間として使われた
弘徽殿から真っすぐのところにあったため名付けられたといわれる
藤壺の上の御局(ふじつぼのうえのみつぼね)
清涼殿の北面にある間
弘徽殿の上の御局と共に、女御・更衣の清涼殿の控えの間として使われた
黒戸(くろど)
清涼殿の北、藤壷の上の御局の北側にある間
釜があり、煤(すす)で黒くなったので名付けられた
年中行事の御障子(ねんちゅうぎょうじのみしょうじ)
清涼殿の南東の隅に置かれていた障子
宮中の年中行事が記されていた
現在の京都御所には、江戸時代の物がおかれている
小蔀(こじとみ)
清涼殿の石灰壇の南壁の上方の小窓にある
天皇はここから殿上の間の様子を伺った
御溝水(みかわみず)
殿舎・塀などに沿って流れていく溝水
<小御所(こごしょ)>
紫宸殿の背後(北東)にあり、東を正面とする
皇太子の元服式や立太子の礼などの儀式に用いられ、江戸時代には幕府使者や京都所司代との謁見の場としても用いられた
平安京の内裏にはなかった建物
入母屋造、桧皮葺、寝殿造
1251年(皇紀1911)建長3年の再建のときに造営された
1867年(皇紀2527)慶応3年12月9日 小御所会議
王政復古の大号令が行われた日の夕方
小御所に関係者が集まり天皇の御前で、徳川氏の処分と新体制の話し合いが行われた
1954年(皇紀2614)昭和29年
鴨川の花火大会の花火が落下して焼失
1958年(皇紀2618)昭和33年に復元される
<蹴鞠の庭(けまりのにわ)>
小御所と御学問所の間にある、白石を敷き詰められたところ
<御学問所(おがくもんじょ)>
親王宣下や御進講、月次(つきなみ)の和歌の会などに使われた
<御池庭(おいけにわ)>
小御所・御学問所の前(東)にある池泉回遊式庭園
西側の池の周りには小石が敷き詰められた州浜になっている
木々は丸く刈られている
小御所の前に架かる欅橋(けやきばし)や、石橋などがかかっている
<御常御殿(おつねごてん)>
御所のほぼ中央、御学問所から北の塀の奥にある
天皇の日常住まわれていた御殿
豊臣秀吉の行った造営のときに、清涼殿から独立して新しく建てられた別棟
御所の中では、一番大きな建物
日常生活に便利なように書院造の様式になっており、内部は15室ある
上段の間には、狩野永岳による「尭任賢図治図(ぎょうにんけんとちず)」、
中段の間には、鶴沢探真(つるさわたんしん)による「大禹戒酒防微図(たいうかいしゅぼうびず)」、
下段の間には、座田重就(さいだ しげなり)による「高宗夢賚良弼図(こうそうむらいりょうひつず)」がある
杉戸にも、多くの絵が描かれている
<御内庭(ごないてい)>
御常御殿の前(東)にある池泉回遊式庭園
御池庭へ小川が流れている
大きな石組や、土橋がある
地震殿(泉殿)
御内庭の中に建つ
地震の時の避難用建物
<御三間(おみま)>
御常御殿につながる南西に建つ
七夕など宮中御内儀の行事が行われた
内部は、「下段の間」「中段の間」「上段の間」に区切られている
下段の間の襖絵は、岸誠(がんせい)筆の「駒引図(こまひきず)」、
中段の間の襖絵は、駒井孝礼(こまいこうれい)筆の「賀茂祭群参図(かもさいぐんざんず)」、
上段の間の襖絵は、住吉弘貫(すみよしひろつら)筆の「朝賀図(ちょうがず)」
建物の前には、紅白の対の梅が植えられている
<迎春(こうしゅん)>
御常御殿の北に雁行して建っている
孝明天皇の御書見の間として使用された
<御涼所(おすずみしょ)>
迎春の北に建っている
天皇の夏季の納涼のための御座所として使われた
東からの風を受けるために東面が広く造られ、奥には茶室がある
<聴雪(ちょうせつ)>
御内庭の北の、川の奥にある茶室
柿葺、数寄屋造、縁の下に水を流れさせる寝殿造
御花御殿(おはなごてん)
皇后宮常御殿(こうごうぐうおつねごてん)
若宮常御殿(わかみやごてん)
姫宮常御殿(ひめみやごてん)
飛香舎(ひぎょうしゃ)
<猿ヶ辻>
取り囲んでいる塀の鬼門となる北東の角だけが、へこんでいるところ
御幣を持った木彫りの鬼門除けの猿が、金網で閉じ込められて置かれている
<葵祭> 5月15日
<時代祭> 10月22日
<春季一般公開> 4月の5日間
<秋季一般公開> 10月(11月)の5日間
<2006年(皇紀2666)平成18年>
春季一般公開 4月5日から9日まで
テーマは「宮中の調べ」
小御所において、貴族の正装である十二単(ひとえ)などを身につけた京人形6体が飾られ
宮廷人が笙(しょう)や琵琶、太鼓などで合奏する様子が再現される
御学問所において、詩に節をつけ歌う朗詠が人形で再現される
大臣宿所では生け花が展示される
春興殿前広場では雅楽、御学問所南縁座敷では琴が演奏される
<大内裏図考証>
有職故実家 裏松固禅の作成
1789年(皇紀2449)寛政元年
天明の大火により焼失した御所を、老中 松平定信が、「大内裏図考証」に基づき古制にならって復元させる
<恋重荷(こいのおもに)>
御所が舞台の能の演目