究理堂(きゅうりどう)

所在地:京都市中京区釜座通竹屋町下ル亀屋町   地図情報

 究理堂(きゅうりどう)は、江戸時代に小石元俊が開設した私塾・医学塾

 現在は、婦人科系の医業が営まれている

【究理堂の歴史・経緯】

【小石家】

 <小石元俊(こいしげんしゅん)>
 江戸時代後期の蘭学者、蘭方医
 元俊は通称で、名は国瑞
 幼名:太吉
 字:有素
 号:大愚、碧霞山人
 息子:小石元瑞
 親交:杉田玄白、篠崎三島、慈雲飲光、大槻玄沢、亀井南冥、小田享叔、紫野栗山
 門弟:斉藤方策、南部伯民、橋本宗吉など

 関西における蘭医学の主唱者で、東西の蘭学を結びつける人物
 山脇東洋の孫弟子にあたり、杉田玄白の「蘭学事始」にも登場する

 江戸時代中期
 1743年(皇紀2403)寛保3年
 山城国桂村に生まれる
 父親は、若狭小浜藩家老 林野氏の出自で、流浪中に小石姓に改めたといわれ、小石元俊は2代目

 1751年(皇紀2411)宝暦元年
 医学を志し、山脇東洋門下で柳河藩医 淡輪元潜に師事し「元俊」と改める
 淡輪元潜の紹介で、同じく東洋門下の永富独嘯庵からオランダ医学なども学ぶ

 1769年(皇紀2429)明和6年
 大坂で衛生館を開業

 1774年(皇紀2434)安永3年
 江戸戸で出版された「解体新書」に触発され、杉田玄白、大槻玄沢に会い、江戸に出る

 1777年(皇紀2437)安永6年
 永富塾での亀井冥南の影響で、皆川淇園の家塾に入門し、「元衍」を著する
 陰陽五行説に基づく旧態医学を批判する

 1783年(皇紀2443)天明3年
 伏見で人体解剖を行う

 1796年(皇紀2456)寛政8年
 人体解剖を行い、「施薬院解男体臓図」を著す

 1801年(皇紀2461)享和元年
 京都で医学塾・究理堂を開き、上方での蘭学拡大に貢献した

 1808年(皇紀2468)文化5年12月25日
 66歳で死去


 <小石元瑞>
 小石元俊の息子で、小石家3代目
 頼山陽、篠崎小竹、田能村竹田ら、医者・文化人と親交があった


 <小石中蔵>
 小石家4代目
 幕末維新の時代に、種痘の普及に功績をあげたといわれる

【医学塾 究理堂】

 江戸時代後期
 1801年(皇紀2461)享和元年
 小石元俊が、現在の地に、医学塾・究理堂を開き、上方での蘭学拡大に貢献した

 息子の三代目 小石元瑞の時代には、門弟は、全国から集まり、門人帳には約2千人が記録されている

 代々の子孫が婦人科系の医業を営み
 江戸時代(主に、小石元瑞の時代)のカルテ約1万人分が保存されている

【アクセス】

 市バス 府庁前 徒歩約3分
 地下鉄 丸太町駅 徒歩約5分

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク