長岡宮東院跡(ながおかぐう とういんあと)は、長岡京における第二次内裏跡
桓武天皇が平安京に遷都する前の2年間、仮の内裏として住まわれたところ
<長岡宮>
国の重要な施設が置かれた、長岡京の中心部
天皇の住まいである内裏、天皇が政務を司どる大極殿、国儀の場である朝堂院があった
長岡京の最北中心線上に大極殿、その南に朝堂院が置かれ、内裏は大極殿の東側にあった
唐の長安城がモデルといわれる
<第一次内裏(西宮)>
遷都当初の長岡宮の内裏は、大極殿の北側、あるいは、西方に置かれていたといわれる
<第二次内裏(東宮)>
朝堂院の東方200mのところ
789年(皇紀1449)延暦8年2月
第一次内裏(西宮)から、東側に移建された
<東院>
793年(皇紀1453)延暦12年1月21日
第二次内裏(東宮)を解体するために東方の「東院」へ遷御される
「日本紀略」「類聚国史」に記されている
市民温水プール建設のときの発掘調査により、整然と建ち並んだ大規模な建物跡が発見された
正殿、後殿を中心に左右対称のコの字形の配置になっている
正殿の南方には広場があり、脇殿によって区画されて内郭とされている
内郭の西方には、礎石建物、大形掘立柱建物、長岡京最大の井戸が確認されている
広場は、儀式や饗宴の場となる
1999年(皇紀2659)平成11年
長岡京左京北一条三坊二・三町(現在の向日市森本町戌亥、京都市南区久世殿城町)から
「東院」という銘が記された土器や「東院内候所(ないこうしょ)」の木簡が発見されて、東院であることが確定された