二条殿跡(にじょうどのあと)は、中京区二条殿町の和歌連歌で著名な公家 太政大臣 二条良基の邸宅の跡
京都国際マンガミュージアム(旧龍池小学校)の西側に、二条殿跡を示す石標が立てられている
現在、烏丸御池付近には、「御池之町」「龍池町」「二条殿町」の地名が残る
織田信長の屋敷として改築され、誠仁親王に譲渡して「二条新御所」と称され、本能寺の変で、織田信忠が自害したところ
<仙洞御所 三条坊門殿>
この地には、後鳥羽上皇の仙洞御所 三条坊門殿があった
<押小路殿>
後嵯峨上皇の仙洞御所 押小路烏丸殿(押小路殿)があった
広い庭園に泉が美しく「泉殿」とも称されていた
<二条殿>
二条家の本宅となっており、和歌連歌で著名な公家 太政大臣 二条良基の邸宅があった
室町時代の洛中洛外図屏風にも描かれている
邸内には龍躍池があり、「御池」の名前の由来の一つとされる
<二条御新造>
織田信長が、景観の美しさを好み二条晴良から譲り受ける
屋敷の西側は、戦国時代において、上京と下京をつなぐ唯一の道 室町通に面していた
松永久秀の居城だった大和国 多聞山城の主殿が移築される
寝殿や御成の間なども造営される
龍躍池には、反り橋などが架けられる
<二条新御所>
織田信長から、正親町天皇皇太子 誠仁親王に東宮御所として献上された
正親町天皇の内裏より南にあったため「下御所」と称された
本能寺の変
隣の妙覚寺に宿泊していた織田信忠が、堅牢な二条新御所に逃げ込み、この地で自害し焼失する
<大雲院>
貞安上人が、正親町天皇から跡地を賜り、織田信長・織田信忠父子の菩提を祀る寺院を建立する
二条家(にじょうけ)は、五摂家の一つで、藤原氏北家の九条家流の公家
(御子左流の二条家も別にある)
近衛家、一条家に次ぎ、九条家・鷹司家と同格の扱いがされていた
鎌倉時代
九条道家の二男 二条良実が、二条京極の邸宅を「二条殿」と称したのが家名の由来
家紋は二条藤
室町時代から明治まで
新天皇の即位式において、新天皇に灌頂を授ける「即位灌頂」の儀を、二条家が独占して司っていた