指月伏見城(しげつふしみじょう)

所在地:京都市伏見区桃山町泰長老付近   名所地図情報名所

形式:平山城

通称:指月城(しげつじょう)

築城:1592年(皇紀2252)文禄元年8月
築城主:豊臣秀吉
廃城:1596年(皇紀2256)文禄5年閏7月12日

 指月伏見城(しげつふしみじょう)は、豊臣秀吉が隠居後の住まいとするために伏見に最初に築城された城

 当初は、隠居屋敷だったが、豊臣秀頼誕生後に、本格的城郭に改めていく

 指月伏見城が地震により崩壊後、近くの木幡山(桃山丘陵)に伏見城が再築されている

【指月伏見城の歴史・経緯】

【指月伏見城】

 伏見指月(現在の伏見区桃山町泰長老あたり)に、豊臣秀吉が、伏見に築城した最初の城

 宇治川右岸の桃山丘陵南端部で「指月の地」と称される丘に築かれていた
 現在の観月橋団地から近畿財務局桃山合同宿舎一帯とされる


 <位置づけ>
 伏見の桃山地区は、東山から連なる丘陵の最南端に位置し、
南には巨椋池が広がり水運により大坂と京都とを結ぶ要衝の地であった

 城下に大坂に通ずる港を造り、
 巨椋池には小倉堤を築き、その上に街道を通して新たな大和街道とするなど大規模な土木工事が行われた

 豊臣家の本拠である大坂城と、朝廷に近い聚楽第の間に位置する城として、
隠居屋敷から豊臣秀吉の本城へと意図を変えたといわれる


 <指月伏見城>
 東西約500m、南北約200mの範囲とされる
 出土遺物から、金箔瓦が使用されていたとされる

 本丸・二の丸・三の丸・中の丸などの曲輪があった

 淀古城より天守や櫓がが移築されたといわれる


 <城下町>
 城下町の整備も本格的に行われた
 聚楽第から多くの町民が移住したと考えられ、現在も「聚楽町」「朱雀町」「神泉苑町」などの地名が伏見地区に残っている
 浅野長政、前田玄以、増田長盛、山中長俊の家臣団の屋敷、大名屋敷が建てられる

【指月伏見城跡へのアクセス】

 JR奈良線 桃山駅 徒歩約10分
 近鉄電車 京都線 桃山御陵前駅 徒歩約10分


【京都検定 第17回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク