伏見指月城(ふしみ しげつじょう)は、豊臣秀吉が隠居後の住まいとするために伏見桃山丘陵に最初に築城した城
伏見城から1kmほど南西の、現在の観月橋団地から近畿財務局桃山合同宿舎一帯とされる
当初は、隠居屋敷だったが、豊臣秀頼誕生後に、本格的城郭に改築された
指月城が地震により崩壊後、すぐに木幡山(桃山丘陵)に伏見城が築城された
第一期伏見城
第二期伏見城
第三期伏見城
後に築城した伏見城から1kmほど南西の、伏見指月(現在の伏見区桃山町泰長老あたり)に、豊臣秀吉が、伏見に築城した最初の城
宇治川右岸の桃山丘陵南端部で「指月の地」と称される丘に築かれていた
現在の観月橋団地から近畿財務局桃山合同宿舎一帯とされる
<位置づけ>
伏見の桃山地区は、東山から連なる丘陵の最南端に位置し、
南には巨椋池が広がり水運により大坂と京都とを結ぶ要衝の地であった
豊臣家の本拠である大坂城から朝廷に近い城として、豊臣秀吉の隠居屋敷から本城へと意図を変えたといわれる
宇治川の流路を変え、城下に大坂に通ずる伏見港を造り、
巨椋池には小倉堤を築き、その上に街道を通して新たな大和街道とするなど大規模な土木工事が行われた
<指月伏見城>
東西約500m、南北約200mの範囲とされる
出土遺物から、金箔瓦が使用されていたとされる
天守閣・本丸・二の丸・三の丸・中の丸などの曲輪があった
淀古城より天守や櫓が移築されたといわれる
<城下町>
城下町も村落や社寺などを移転させ本格的に整備されていく
聚楽第から多くの町民が移住したと考えられ、現在も「聚楽町」「朱雀町」「神泉苑町」などの地名が伏見地区に残っている
浅野長政、前田玄以、増田長盛、山中長俊の家臣団の屋敷、大名屋敷が建てられる
宇治川の流路を変え、伏見市街地まで導き城外濠にした
巨椋池を宇治川から分離させ、巨椋池に小倉堤を築き、そこに大和街道を通し、伏見と直通とする大規模な土木工事が行われる
大和街道にあった宇治橋を、伏見市街地の南(現在の観月橋)に移し「豊後橋」と称した
<伏見指月城跡>
観月橋団地の中に、説明板と、伏見指月城の石が用いられた石垣が置かれている
<城外之庭>
京阪電車宇治線 観月橋駅の北側、観月橋とつながる国道24号線の高架下にある小さな石庭
慶長元年の大地震で倒壊した指月城の石が用いられている
指月城の石材は、讃岐国小豆島から調達されたといわれる
京都市文化財保護課の「指月城跡・伏見城跡発掘調査総括報告書」では、
指月城の中心地が現在の桃山町泰長老4地内にあったとされる
<石垣基礎>
太閤隠居屋敷跡、その後に城郭化したときの中心的な郭跡だったとされる
東西方向に長さ18m、幅1.5m
地面から0.7mほど掘り込み、基底石を据えて根固めし埋め直されており、地盤改良が施されてた
遺構を埋めた土には、金箔瓦が交じり、指月城の関連遺構とされた
発見された、門跡などの武家屋敷遺構、家紋入り瓦などは、指月城の倒壊後に築かれた武家屋敷地の一つ浅野長晟邸跡とされる